登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H23-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問061】

人体の構造と働きに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせ
はどれか。
なお、2箇所の( a )内および( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を作り、
複数の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。

No a b c
1 細胞 組織 器官
2 細胞 器官 組織
3 組織 細胞 器官
4 器官 細胞 組織
5 器官 組織 細胞

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問062】

唾液に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、また、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする。
  2. 口腔内のpHをほぼ中性に保ち、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
  3. リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでいる。
  4. 蛋白質を分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)を含んでいる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

膵臓に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 血糖値を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。
  2. 膵液を回腸に分泌している。
  3. 膵液は酸性であり、酵素の働きを助けている。
  4. 膵液は、脂質を分解するペプシンなど、多くの消化酵素を含んでいる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問064】

大腸に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器である。
  2. 内壁の粘膜表面は、絨毛に覆われてビロード状になっている。
  3. 水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われている。
  4. 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンEを産生している。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問065】

心臓および血管系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器である。
  2. 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
  3. 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
  4. 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  2. ビタミンAは、腎臓で活性型ビタミンAに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  3. 水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行い、血液の量と組成を維持する。
  4. 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になったボウマン嚢を形成する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

目に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 水晶体は、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
  2. 角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給される。
  3. 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
  4. 結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜とを結ぶように覆って組織を保護している。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

鼻に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その
    刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
  2. 副鼻腔は、線毛を有しない粘膜で覆われている。
  3. 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
  4. 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

外皮系に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の
    表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
  2. 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものである。
  3. 腋窩(わきのした)などの毛根部のみに分布する汗腺は、エクリン腺である。
  4. 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

骨格筋は、収縮力が強く、( a )であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。骨格筋の疲労は、運動を続ける
ことでエネルギー源として蓄えられている( b )が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、( b )の代謝
に伴って生成する( c )が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。

No a b c
1 随意筋 アミノ酸 尿酸
2 不随意筋 アミノ酸 乳酸
3 随意筋 アミノ酸 乳酸
4 不随意筋 グリコーゲン 尿酸
5 随意筋 グリコーゲン 乳酸

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ