主な医薬品とその作用【問051~060】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問051】
殺菌消毒薬に用いられる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素
が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。 - オキシドールは、有機水銀の一種であるが通常の使用において水銀中毒を生じることはない。
- エタノールは、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
- 塩酸クロルヘキシジンは、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問052】
次の外皮用薬として用いられる抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。
- ブフェキサマク
- ピロキシカム
- ケトプロフェン
- 吉草酸酢酸プレドニゾロン
- インドメタシン
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問053】
肌の角質化、かさつき等を改善する外皮用薬の配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。
(配合成分) | (特徴) | |
---|---|---|
a | イオウ | 皮膚の角質層を構成するケラチンを変質 させることにより、角質軟化作用を示す。 |
b | サリチル酸 | 角質成分を溶解することにより 角質軟化作用を示す。 |
c | 白色ワセリン | 頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、 毛髪用薬に配合されている場合がある。 |
d | 尿素 | 抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待して、 にきび用薬等に配合されている場合がある。 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問054】
頭皮・毛根に作用する毛髪用薬の配合成分とその特徴について、誤っているものはどれか。
No | (配合成分) | (特徴) |
---|---|---|
1 | カシュウ | タデ科ツルドクダミの塊根を用いた生薬 で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な 皮脂を取り除く作用を期待して用いられ る。 |
2 | ヒノキチオール | ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から 得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症等 の作用を期待して用いられる。 |
3 | 安息香酸エストラジオール | 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を 期待して用いられる。 |
4 | 塩化カルプロニウム | 末梢組織(適用局所)において抗コリン作用 を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を 促すことによる発毛効果を期待して用いられる。 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問055】
歯痛薬(外用)・歯槽膿漏薬の配合成分とその目的とする作用について、誤っているものはどれか。
No | (配合成分) | (作用) |
---|---|---|
1 | オイゲノール | 殺菌消毒作用 |
2 | サンシシ | 抗炎症作用 |
3 | 塩化セチルピリジニウム | 止血作用 |
4 | アラントイン | 組織修復作用 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問056】
滋養強壮保健薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
(配合成分) | (作用) | |
---|---|---|
a | ヘスペリジン | ビタミン様物質のひとつで、ビタミンC の吸収を助ける。 |
b | アスパラギン酸ナトリウム | 軟骨成分を形成及び修復する働きがある。 |
c | ガンマ-オリザノール | 米油及び米胚芽油から見出され、 抗酸化作用を示す。 |
d | コンドロイチン硫酸ナトリウム | 肝臓の働きを助け、肝血流を促進 する働きがある。 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問057】
滋養強壮保健薬に用いられるビタミン成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
- ビタミンAは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
- ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収および尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成
を助ける栄養素である。 - ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
- ビタミンB1 は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問058】
消毒薬の誤用、事故等による中毒への対処に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。
- 誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。
- 誤って吸入し、意識がない場合、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸等をする。
- 酸性の消毒薬が誤って目に入った場合、アルカリで中和したあと、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問059】
次の殺虫剤に用いられる成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。
- オルトジクロロベンゼン
- ペルメトリン
- ジクロルボス
- プロポクスル
- メトプレン
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問060】
衛生害虫の防除に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除としては、通常、有機リン系殺虫成分
が配合された殺虫剤が用いられる。 - トコジラミは、体長が非常に小さいので、電気掃除機での吸引による駆除はできない。
- 屋内塵性ダニに殺虫剤を散布する場合には、湿度がダニの増殖の要因になるため、水で希釈
するものの使用は避け、エアゾール、粉剤が用いられることが望ましい。 - ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば
十分な殺虫効果が期待できる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です