登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H23-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問041】

コレステロールに関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 食事から摂取された蛋白質から主に産生される。
  2. 水に溶けやすく、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。
  3. 細胞の構成成分であり、胆汁酸等の生理活性物質の産生に重要な物質である。
  4. 肝臓から末梢組織へ、血液中の高密度リポ蛋白質(HDL)により運ばれる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問042】

貧血用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鉄製剤は、消化器系への副作用がないので、鉄分の吸収が高い食前に服用することが望ましい。
  2. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分である。
  3. 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
  4. 硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問043】

痔および痔の薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。
  2. 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。
  3. 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるので、全身的な影響を生じることはない。
  4. 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等
    が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問044】

泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 日本薬局方収載のウワウルシは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のある人に用いられる。
  2. 八味地黄丸は、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、
    腰痛、しびれ、老人のかすみ目等に適すとされる。
  3. 六味丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  4. 竜胆瀉肝湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問045】

女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含有するものはどれか。

  1. 温清飲
  2. 桂枝茯苓丸
  3. 四物湯
  4. 当帰芍薬散
  5. 五積散

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問046】

アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩酸ジフェンヒドラミンは、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に
    昏睡を生じるおそれがある。
  2. 抗ヒスタミン成分としてブロメラインが用いられる。
  3. 塩酸ピリドキシンは、アドレナリン作動成分として配合され、副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある。
  4. 鼻炎用内服薬では、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドが配合されることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問047】

アレルギー用薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( c )内は、どちらも同じ字句が入る。

アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間
の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )やプロスタグランジン等の物質が遊離する。アレルギー用薬は
この( c )の働きを抑える作用を示す成分を主体として配合されている。

No a b c
1 抗原 肥満細胞 ヒスタミン
2 抗原 肥満細胞 アドレナリン
3 抗原 貪食細胞 アドレナリン
4 抗体 肥満細胞 ヒスタミン
5 抗体 貪食細胞 ヒスタミン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問048】

鼻炎用点鼻薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、かえって鼻づまりがひどくなりやすい。
  2. 急性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち鼻づまり等の緩和を目的として使用されるが、アレルギー性
    鼻炎には使用されない。
  3. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに流れ出る場合があるので、使用前に鼻を
    よくかんでおく必要がある。
  4. 塩化ベンゼトニウムは、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌に対する殺菌消毒作用の他、ウイルスにも有効である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問049】

点眼薬に使用されるメチル硫酸ネオスチグミンの配合目的について、正しいものはどれか。

  1. 結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する。
  2. ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげる。
  3. 結膜や角膜の乾燥を防ぐ。
  4. 毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問050】

次の点眼薬に関する配合成分の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

<成分・分量>
・スルファメトキサゾール ― 4.0%
・マレイン酸クロルフェニラミン ― 0.03%
・グリチルリチン酸二カリウム ― 0.25%
・タウリン ― 0.5%

  1. スルファメトキサゾールは、サルファ剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人では、使用を
    避けることが望ましい。
  2. マレイン酸クロルフェニラミンは、鼻炎用点鼻薬と併用した場合に、眠気が現れることがある。
  3. グリチルリチン酸二カリウムは、末梢血管を拡張させて血流を改善する効果を期待して配合される。
  4. タウリンは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ