医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスク
に注意する必要はない。 - 医薬品は、人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を与えることはない。
- 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用すること
により、初めてその役割を十分に発揮する。 - 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者が知りたい情報を十分に得ることが
できるように、相談に対応することが不可欠である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問002】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法における副作用の定義に関する記述について、( )の
中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。
この法律において「医薬品の副作用」とは、「( a )が適正な使用目的に従い( b )に使用された
場合においてもその( a )により人に発現する( c )反応」と定義されている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 許可医薬品 | 適正 | 有害な |
2 | 一般用医薬品 | 過量 | 有害な |
3 | 許可医薬品 | 適正 | 意図しない |
4 | 一般用医薬品 | 過量 | 意図しない |
5 | 一般用医薬品 | 適正 | 有害な |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、期待される有益な反応(主作用)以外の
反応が現れることがある。 - 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
- 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす
原因物質(アレルゲン)となりえる。 - アレルギーには体質的要素はあるが、遺伝的要素はない。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問004】
医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用
するものであることにかんがみて、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を
回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて
医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 重度 | 医師 | 用量を減らして継続 |
2 | 軽度 | 医師 | 使用を中止 |
3 | 軽度 | 一般の生活者が自ら | 使用を中止 |
4 | 重度 | 一般の生活者が自ら | 用量を減らして継続 |
5 | 軽度 | 一般の生活者が自ら | 用量を減らして継続 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問005】
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に単一の成分を含んでいることが多いため、他の
医薬品と併用しても作用が強く出過ぎたりすることはない。 - かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少ないため、
通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。 - 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品
同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。 - 医療機関で治療を受けている場合、処方された医薬品と一般用医薬品の併用は、治療を
行っている医師等に併用することについて問題がないか確認する必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問006】
医薬品と食品との関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られなくなることがある。
- 生薬成分が配合された医薬品と生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、生薬成分が配合
された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。 - ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。
- カフェインは、コーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを
一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問007】
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、
( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
乳児とは( a )、幼児とは( b )をいう。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 3歳未満 | 5歳未満 |
2 | 1歳未満 | 5歳未満 |
3 | 1歳未満 | 6歳未満 |
4 | 1歳未満 | 7歳未満 |
5 | 3歳未満 | 7歳未満 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問008】
高齢者の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 高齢者は、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
- 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって、基礎疾患の
症状が悪化するおそれはない。 - 高齢者は、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいので注意が必要である。
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
妊婦、妊娠していると思われる女性および授乳婦の医薬品使用に関する記述について、正しい
ものの組み合わせはどれか。
- 妊婦が医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、医薬品の成分の胎児への移行が防御
される仕組みは全て解明されている。 - 一般用医薬品では、使用上の注意で、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
- 便秘薬によって、流産や早産を誘発するおそれはない。
- 授乳婦が医薬品を服用した場合、医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
妊婦及び妊娠していると思われる女性が、妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えて
摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンB6
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です