登録販売者:過去問[奈良]H30-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

【問081】

婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  2. エチニルエストラジオールは、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、適用部位で局所的に薬効を示す。
  3. 五積散は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にマオウを含む。
  4. 桂枝茯苓丸は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にカンゾウを含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問082】

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する記述の正誤について、
正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、
    くしゃみを抑えることを目的としている。
  2. ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に
    移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
  3. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難
    や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  4. 葛根湯加川?辛夷は、鼻の症状を主とする人に適する漢方処方製剤である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問083】

歯痛・歯槽膿漏薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)が修復されることにより歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。
  2. イソプロピルメチルフェノールは、歯肉溝での細菌の繁殖を抑える殺菌消毒成分である。
  3. カミツレは、キク科のカミツレの頭花を基原とする生薬で、抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  4. トコフェロールコハク酸エステルカルシウムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問084】

鼻炎用点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤であるが、花粉症に適用する医薬品ではない。
  2. ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻水等の症状を緩和することを目的として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
  3. 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. 局所(鼻腔内)に適用されるものであるが、成分が鼻粘膜を通っている血管から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問085】

次の眼科用薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものを1つ選びなさい。

No (配合成分) (配合目的)
1 プラノプロフェン 視力調整等の反応を改善する作用
2 コンドロイチン硫酸ナトリウム 目の調節機能を改善する作用
3 ネオスチグミンメチル硫酸塩 肥満細胞からのヒスタミン遊離を
抑える作用
4 ホウ酸 炎症を生じた眼粘膜の
組織修復を促す作用
5 アスパラギン酸カリウム 新陳代謝を促し、
目の疲れを改善する作用

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問086】

次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを1つ選びなさい。

体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの
排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、
胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 黄連解毒湯
  2. 柴朴湯
  3. 当帰芍薬散
  4. 六味丸
  5. 桂枝加芍薬湯

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問087】

殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
  2. クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  3. ポビドンヨードは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたものである。
  4. チモールは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問088】

外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ主な成分として、デキサメタゾンやプレドニゾロン酢酸エステルがある。
  2. 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎に適している。
  3. ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中に0.025mgを超えて含有
    する外皮用薬では、特に長期連用を避ける必要がある。
  4. 末梢組織の免疫機能を向上させる作用を示す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問089】

外皮用薬に用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ケトプロフェンは、主に皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
  2. ジクロフェナクナトリウムは、主に筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等に伴う痛みを鎮める目的として用いられる。
  3. インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える。
  4. フェルビナクは、殺菌作用を有するため、皮膚感染症に対しても効果がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問090】

次の抗菌作用又は抗真菌作用を有する成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

(配合成分) (配合目的)
a オキシコナゾール硝酸塩 皮膚糸状菌の細胞膜を構成する
成分の産生を妨げたり、
細胞膜の透過性を変化させることにより、
その増殖を抑える。
b ブテナフィン塩酸塩 菌の呼吸や代謝を妨げることにより、
皮膚糸状菌の増殖を抑える。
c シクロピロクスオラミン 皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、
その増殖・生存に必要な物質の
輸送機能を妨げることにより、
その増殖を抑える。
d ウンデシレン酸亜鉛 患部をアルカリ性にすることで、
皮膚糸状菌の発育を抑える。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ