登録販売者:過去問[奈良]H29-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

胃に作用する薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. アルジオキサは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  2. セトラキサート塩酸塩は、フィブリンを分解するタンパク分解酵素により出血傾向を増悪させるおそれがある。
  3. テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じさせることがある。
  4. ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状がある人では、症状の悪化を招くおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解され炭酸ガスの微細な気泡を発生する。
  2. 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬は、直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、腎不全を引き起こすおそれがある。
  4. 坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問073】

止瀉薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. タンニン酸アルブミンは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより腸粘膜を保護する。
  2. ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用もあるとされる。
  3. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。
  4. 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問074】

胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 下痢に伴う腹痛については、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが適当である。
  2. ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
  3. オキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると
    思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
  4. パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

心臓及び強心薬の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 強心薬は、心筋に作用してその収縮力を高めるとされる成分を主体として配合されている。
  2. 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
  3. 正常な健康状態であれば、激しい運動をしたときや興奮したときであっても、動悸や息切れは現れることはない。
  4. 心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

コレステロールに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質である。
  2. 血液中のリポタンパク質のうち、低密度リポタンパク質(LDL)が少なく、高密度リポタンパク
    質(HDL)が多くなると、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  3. 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へ運ぶリポタンパク質である。
  4. 水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

貧血用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 鉄は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。
  2. マンガンは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質である。
  3. 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
  4. ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  2. 循環器用薬として使用して、1ヶ月以上症状の改善が認められない場合も、継続して使用することが重要である。
  3. 小児において心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合には、医師の診療を
    受けることが優先されるべきであるが、15歳未満の小児向けの製品も存在する。
  4. 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

次の外用痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、局所麻酔成分のアミノ安息香酸エチルが用いられる場合がある。
  2. 痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分のエフェドリン塩酸塩が配合されている場合がある。
  3. 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ステロイド性抗炎症成分のクロルヘキシジン塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、冷感刺激を生じさせる酸化亜鉛が配合されている場合がある。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 尿量増加(利尿)作用を期待して、ソウハクヒが配合されている場合がある。
  2. 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
  3. ウワウルシは、利尿作用のほかに尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
  4. 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、
    こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が
    現れやすい等、不向きとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ