主な医薬品とその作用【問091~100】
【問091】
みずむしに用いる薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- みずむしに用いられる液剤は、軟膏に比べて有効成分の浸透性が低く、患部に対する刺激が弱い。
- 湿疹とみずむし等の初期症状は、類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を
使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。 - オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の
透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問092】
毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- カルプロニウム塩化物は、適用局所において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張し、毛根への
血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。 - エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモンの一種であり、脱毛抑制効果を期待して用いられる。
- ヒノキチオールは、抗菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
- カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問093】
口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ステロイド性抗炎症成分が配合された口内炎用薬は、長期連用を避ける必要がある。
- 医薬品の副作用として口内炎が生じることはない。
- 口内炎の発生の仕組みは必ずしも解明されていないが、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、
唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされる。 - 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問094】
禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み唾液を多く分泌させながら使用することが望ましいとされている。
- ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示すため、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
- 咀嚼剤は、大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがある。
- うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問095】
滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ビタミンB1主薬製剤は、リボフラビン酪酸エステル等が主薬として配合された製剤で、口角炎、口唇炎に用いられる。
- ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
- アミノエチルスルホン酸は、タウリンとも呼ばれ、肝臓機能を改善する働きがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問096】
次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを1つ選びなさい。
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症に適すとされるが、体の
虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、胃部不快感等の副作用が現れやすいなど、不向き
とされている。
- 半夏厚朴湯
- 大黄牡丹皮湯
- 温清飲
- 辛夷清肺湯
- 芍薬甘草湯
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問097】
一般用医薬品に用いられる生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
- サイコは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを
基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。 - ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問098】
消毒薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対して殺菌消毒作用を
示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 - ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、
塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。 - クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類だけでなくウイルスに対しても広い殺菌消毒作用を示す。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問099】
衛生害虫及びその防除に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば、十分な殺虫効果が期待できる。
- ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
- 屋内塵性ダニは、完全に駆除することは困難であるため、増殖させないということを基本に防除が行われることが重要である。
- トコジラミは、シラミの一種ではなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれ、床や
壁の隙間、壁紙の裏、畳の敷き合わせ目、ベッド等に潜伏する。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問100】
尿糖・尿タンパク検査に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 尿中のタンパク値に異常を生じる要因としては、腎炎やネフローゼ等がある。
- 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
- 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された
場合には、食後(2~3時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です