主な医薬品とその作用【問081~090】
【問081】
痔の薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- カンフルは、ステロイド性抗炎症成分であり、痔による炎症や痒みを和らげる。
- セチルピリジニウム塩化物は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することで、粘膜の保護や止血作用を示す。
- リドカインは、知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断することで、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問082】
泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 尿量増加(利尿)作用を期待して、カゴソウが配合されている場合がある。
- 猪苓湯は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
- 竜胆瀉肝湯は、構成生薬としてカンゾウを含んでいる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問083】
女性に現れる症状及び婦人薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
- 女性ホルモン成分は、その摂取による胎児の先天性異常の発生は報告されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用できる。
- 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。
- 月経の約10~3日前に現れ、月経終了と共に消失する頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群とい
う。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問084】
アレルギー及びアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、
一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。 - 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎等による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはない。
- 一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)は、一時的な症状の緩和に用いられるが、
5~6日間使用して症状の改善がみられない場合は、長期連用する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問085】
歯や口中に用いる薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- アラントインは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して使用される。
- アミノ安息香酸エチルは、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達
を遮断し、痛みを鎮めることを目的として使用される。 - 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に
伴う口臭を抑える効果も期待して使用される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問086】
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が収縮しなくなり、逆に
血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。 - スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用する前に鼻をよくかんでおく必要がある。
- クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
- 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症等の慢性のものも対象となっている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問087】
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して
汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。 - 通常、ソフトコンタクトレンズは、水分を含みにくいので、装着したまま防腐剤を含む点眼薬を点眼しても問題はない。
- 1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に数滴点眼する方が効果的である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問088】
眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- スルファメトキサゾールは、すべての細菌に対して効果があるが、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。
- 緑内障と診断された人に、ナファゾリン塩酸塩が配合されている点眼薬を使用すると、眼圧の上昇を招き、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。
- ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活性化する作用がある。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問089】
殺菌消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- アクリノールとオキシドールは、いずれも連鎖球菌、黄色ブドウ球菌等の化膿菌に対する殺菌消毒作用を示す。
- ヨードチンキは、皮膚刺激性が弱く、粘膜(口唇等)や目の周りの部位に使用できるが、化膿している部位への使用は避けるべきである。
- クロルヘキシジン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問090】
皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- スプレー剤及びエアゾール剤は、できる限り至近距離から噴霧することが望ましい。
- 外皮用薬は、表皮の角質層が固いほうが有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。
- スプレー剤及びエアゾール剤は、強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。
- 貼付剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態でも、十分な効果が得られる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です