主な医薬品とその作用【問071~080】
【問071】
健胃薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
- リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味に
よる健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。 - オウレン末は、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、止瀉薬としても用いられる。
- ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原と
する生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問072】
胃腸薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する
中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用が適当である。 - 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの
働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。 - スクラルファート等のアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
腸に関する病態及びその薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 腸の異常を生じる要因は、腸自体やその内容物によるものだけでなく、腸以外の病気等が自律神経系を介して腸の働きに異常を生じさせる場合もある。
- 整腸薬には、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として配合されている。
- 整腸薬のうち、人体に対する作用が緩和なものは、医薬部外品として製造販売されている製品がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
瀉下成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
- ヒマシ油は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促す。
- ビサコジルは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
- 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問075】
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もある。
- エンゴサクやシャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている場合がある。
- パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用がないため、眼圧を上昇させる作用を示さない。
- アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問076】
駆虫薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- サントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
- ピペラジンリン酸塩は、ノルアドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる
作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 - カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
- パモ酸ピルビニウムは、空腹時に服用するよりも、脂質分の多い食事の後に服用した方が効果的である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問077】
強心薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ジャコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中
に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬である。 - センソは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すため、センソが配合された医薬品を服用
する際は、噛まずに服用することとされている。 - ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
- ロクジョウは、強心作用のほか、強壮作用もあるとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問078】
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- リボフラビンを摂取後、尿が黄色くなるのは、副作用であり、直ちに服用を中止しなければならない。
- ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
- パンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問079】
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 服用すると便が黒くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
- 服用の前後30分に緑茶や柿等の飲食物を摂取すると、タンニン酸によって、鉄の吸収が良くなる。
- 鉄の吸収は、満腹時より空腹時のほうが高いとされている。
- 特段の基礎疾患等がなく鉄の欠乏を生じる主な要因としては、食事の偏り(鉄分の摂取不足)が
考えられ、貧血用薬(鉄製剤)の使用による対処と併せて、食生活の改善が図られることが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
次の循環器用薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。b
- 七物降下湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾
向等のあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期
障害、血の道症に適すとされる。 - ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果
を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に
用いられる。 - イノシトールヘキサニコチネートは、ニコチン酸を遊離し、そのニコチン酸の働きによって
末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。 - ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です