登録販売者:過去問[奈良]H27-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. メントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
  2. へパリン類似物質は、血液凝固を促す働きがある。
  3. ヒドロコルチゾンは、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、水痘やみずむしの症状
    を悪化させるおそれがある。
  4. インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問092】

皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 人間の外皮表面には、化膿の原因となる「皮膚常在菌」が存在しているため、創傷部に殺菌消毒薬
    を繰り返し適用する必要がある。
  2. 貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。
  3. 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善がみられない場合には、専門家に相談することが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問093】

歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される場合がある。
  2. アミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的としている。
  3. チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合される場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問094】

口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
  2. 医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。
  3. 患部からの細菌感染を防止することを目的として、アクリノールが配合されている場合がある。
  4. 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問095】

ビタミン成分とその主な働きとの関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

(ビタミン成分) (主な働き)
a ビタミンC メラニンの産生を促す
b ビタミンE 体内の脂質を酸化から守る
c ビタミンB1 腸管運動を抑える
d ビタミンD 尿細管でのカルシウム再吸収を促す

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものを1つ選びなさい。

  1. 防風通聖散
  2. 麻黄湯
  3. 補中益気湯
  4. 葛根湯
  5. 半夏厚朴湯

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問097】

カンゾウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 甘味料として一般食品にも広く用いられている。
  2. 大量に摂取すると、グリチルリチン酸の大量摂取につながり、血栓症を起こすおそれがある。
  3. 1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避ける。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問098】

漢方の特徴や漢方薬の使用における基本的な考え方に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 患者の「証」(体質及び症状)に合った漢方処方が選択されれば効果が期待できるが、合わない
    ものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。
  2. 漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤と同じものである。
  3. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後
    3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  4. 漢方薬は、すべからく作用が穏やかで、重篤な副作用は起きない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問099】

次の殺虫成分のうち、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することにより殺虫作用を示す成分
として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. フェニトロチオン
  2. プロポクスル
  3. ジクロルボス
  4. フェノトリン

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問100】

尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。
  2. なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。
  3. 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
  4. 尿タンパク検査のための採尿は、激しい運動の直後は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ