主な医薬品とその作用【問071~080】
【問071】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。
- 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、
軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 - トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより、殺菌消毒作用の効果が増す。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
ポビドンヨードが配合されたうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ポビドンヨードは、炎症を和らげる目的で配合されている。
- 銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
- まれにショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
- 甲状腺における、ホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤としては、安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、
六君子湯があるが、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。 - ソファルコン、テプレノンは、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
- 健胃薬に配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
- 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和する。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問074】
胃の薬の配合成分とその目的とする作用との関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
(配合成分) | (目的とする作用) | |
---|---|---|
a | デヒドロコール酸 | 制酸 |
b | メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 消泡 |
c | ゲファルナート | 胃粘膜保護・修復 |
d | ピレンゼピン塩酸塩 | 胃液分泌抑制 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問075】
腸の薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を
与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。 - 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を
刺激して排便を促す。 - ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れること
があるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1です
【問076】
次の胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる抗コリン成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- 抗コリン成分には、ブチルスコポラミン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、パパベリン塩酸塩がある。
- 副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、鎮痛鎮痙作用を示す。
- メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行する。
- 抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、眠気等が現れることがあるため、自動車の運転を避ける必要がある。
- 排尿困難の症状がある人に使用すると、症状を悪化させるおそれがある。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問077】
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 繰り返し使用すると、直腸の感受性が高まり効果が強くなる。
- 便秘になりやすい食生活等の生活習慣の改善が図られることが重要であり、浣腸薬の使用は一時的なものにとどめるべきである。
- 注入剤は、半量等を使用する場合、残量を後で再使用してもよい。
- 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問078】
駆虫薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を
受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。 - パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
- ピペラジンリン酸塩は、ノルアドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる
作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 - カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬で、鎮静などの作用を期待して用いられる。
- ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の
樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、強壮などの作用を期待して用いられる。 - センソは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、これが配合された丸薬、錠剤等の
内服固形製剤は、口の中でよく噛んで服用することとされている。 - ゴオウは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする
生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 鉄製剤を服用すると便が赤くなることがある。
- 主な副作用として、悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害
が知られている。 - 硫酸コバルトは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的に配合される。
- マンガンは、糖質・脂質・タンパク質を代謝する際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を
促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です