登録販売者:過去問[奈良]H26-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

【問081】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
  2. 鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
  3. 服用の前後にビタミンCを含む清涼飲料水を摂取すると、ビタミンCと鉄が反応して鉄の吸収が悪くなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問082】

次の外用痔疾用薬に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 抗炎症成分には、クロタミトンがある。
  2. 局所麻酔成分には、リドカインがある。
  3. 殺菌消毒成分には、クロルヘキシジン塩酸塩がある。
  4. 坐剤では、成分が直腸粘膜から吸収されて全身的な影響を生じることがある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問083】

婦人薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して配合されている。
  2. サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている。
  3. コウブシは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問084】

次の内服アレルギー用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む医薬品については、授乳中の女性は、使用を避けるか、使用する
    場合には授乳を避ける必要がある。
  2. グリチルリチン酸二カリウムは、抗ヒスタミン成分である。
  3. メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少
    を生じることがある。
  4. 抗ヒスタミン成分は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、
    ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問085】

次の記述は、鼻炎用点鼻薬に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

鼻炎用点鼻薬は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を( a )させることにより、鼻粘膜の充血や腫れ
を和らげることを目的としており、( b )等の( c )成分が主体となっている。

No a b c
1 収縮 ジフェニルピラリン塩酸塩 抗ヒスタミン
2 拡張 フェニレフリン塩酸塩 抗ヒスタミン
3 収縮 ジフェニルピラリン塩酸塩 アドレナリン作動
4 収縮 フェニレフリン塩酸塩 アドレナリン作動
5 拡張 ジフェニルピラリン塩酸塩 アドレナリン作動

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問086】

次の鼻炎用内服薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ビタミンB6、ビタミンCが配合されている場合がある。
  2. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗アドレナリン作用も示すため、排尿困難
    や口渇の副作用が現れることがある。
  3. プソイドエフェドリン塩酸塩は、中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
  4. 抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、重大な事故につながるおそれがあるため、乗物
    又は機械類の運転操作を避けることとされている。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問087】

次の眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. ナファゾリン硝酸塩は、目の充血を除去することを目的として用いられる。
  2. スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
  3. イプシロン-アミノカプロン酸は、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護
    することを目的として用いられる。
  4. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問088】

次の眼科用薬に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医師から処方された点眼薬を使用している場合には、一般用医薬品の点眼薬を使用する前に、治療を
    行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
  2. コンタクトレンズを装着したままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。
  3. 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込み、効果的とされる。
  4. 抗菌性点眼薬は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられるものである。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問089】

きず口等の殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ポビドンヨードは、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
  2. マーキュロクロムは、皮膚浸透性が高く、通常の使用においても水銀中毒を生じることがある。
  3. オキシドールは、殺菌作用の持続性に乏しく、また組織への浸透性も低い。
  4. アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対して効果がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問090】

外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. バシトラシンは、代表的な抗菌成分の1つである。
  2. クロラムフェニコールは、代表的な抗真菌成分の1つである。
  3. サリチル酸は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ