主な医薬品とその作用【問071~080】
【問071】
鎮咳去痰薬の配合成分のメチルエフェドリン塩酸塩に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- 交感神経系への刺激作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝にも影響が生じることが考えられる。
- 交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。
- 心臓病、高血圧、糖尿病の診断を受けた人が服用すると、症状を悪化させるおそれがある。
- 吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
- 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射する。
- 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問073】
うがい薬(含嗽薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用により銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
- 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
- クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人にも使用することができる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
胃に作用する薬の配合成分とその目的とする作用との関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
(配合成分) | (目的とする作用) | |
---|---|---|
a | ウルソデオキシコール酸 | 消化 |
b | ロートエキス | 胃液分泌抑制 |
c | 炭酸水素ナトリウム | 消泡 |
d | テプレノン | 健胃 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問075】
次の腸の薬の配合成分のうち、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分
として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 木クレオソート
- タンニン酸アルブミン
- 炭酸カルシウム
- ビサコジル
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問076】
胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、
消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品もある。 - 健胃薬は、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にすることを目的とする医薬品である。
- 健胃薬、消化薬、整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
- 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の
症状を緩和することを目的とする医薬品である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問077】
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜から出血しているときに使用すると、
グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。 - 浣腸薬は、流産・早産を誘発するおそれはないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性
でも使用を避ける必要はない。 - グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を
促す効果を期待して用いられる。 - 浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であるため、経口薬とは異なり、繰り返し使用しても
感受性の低下は生じない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問078】
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
- 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
- 空腹時に使用することとされているものが多い。
- 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫(いわゆるサナダ虫など)である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問079】
循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- イノシトールヘキサニコチネートは、代謝されるとビタミンEとなり、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
- ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
- 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
- ユビデカレノンは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を
高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問080】
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある。
- パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性
を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。 - 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を促す働きがあるとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です