登録販売者:過去問[奈良]H26-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. かぜは、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して
    起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く効果を持っている。
  3. インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、
    また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

次のかぜ薬の配合成分のうち、痰の切れを良くする目的で配合されるものとして、正しいものの
組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ブロムヘキシン塩酸塩
  2. エチルシステイン塩酸塩
  3. メキタジン
  4. エテンザミド
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

かぜ薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  2. ジヒドロコデインリン酸塩は、依存性がない成分である。
  3. リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人に対しては、使用を避ける。
  4. くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、ブロメラインが配合される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。
  2. イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患の既往歴がある人への使用に適している。
  3. アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問065】

解熱鎮痛成分であるアスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じる可能性はない。
  2. アスピリンは、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
  3. アスピリンは、医療用医薬品としては、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。
  4. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくいとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

睡眠障害とその改善薬(催眠鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 加味帰脾湯、抑肝散などの漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているので、
    比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが多い。
  2. ブロムワレリル尿素を含有する催眠鎮静薬とアルコールを摂取すると、その薬効が低下するおそれが
    あるため、服用する場合は飲酒を避ける必要がある。
  3. 睡眠障害が慢性的に続く場合は、鬱病等の精神神経疾患や、何らかの身体疾患に起因する不眠、
    又は、催眠鎮静薬の使いすぎによる不眠等の可能性も考えられるため、医療機関を受診させるなどの対応が必要である。
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、慢性的に不眠症状がある人への使用に適している。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

次の人体への作用のうち、カフェインの持つ作用として、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 尿量の増加(利尿)作用
  2. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用
  3. 心筋を興奮させる作用
  4. 胃液の分泌を抑制する作用

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

鎮暈薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. アリルイソプロピルアセチル尿素は、不安や緊張などの心理的な要因による乗り物酔いへの影響を和らげることを目的として配合される。
  2. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が短い。
  4. スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

小児の疳を適応症とする製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 小児鎮静薬は、一般的に、生薬成分を中心に配合されているが、それは作用が穏やかで小さな子供に
    使用しても副作用がないためである。
  2. レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
  3. 主な漢方処方製剤としては、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、小建中湯があり、いずれも構成生薬
    としてカンゾウを含む。
  4. 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫などの症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、
    消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問070】

鎮咳成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分である。
  2. コデインリン酸塩は、胃腸の運動を亢進させる作用を示すため、副作用として下痢が現れることがある。
  3. ジメモルファンリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分である。
  4. デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ