登録販売者:過去問[奈良]H25-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

かぜの発症や症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。w

  1. かぜの原因となるウイルスは、1種類である。
  2. かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解する。
  3. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜの別称で、インフルエンザとかぜの症状は同じである。
  4. 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない
    可能性が高い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

かぜ薬等に配合されるグリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸に関する
記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品については、高齢者、むくみの
    ある人、心臓病、腎臓病又は高血圧の診断を受けた人であるか否かによらず、長期連用を避けることとされている。
  2. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  3. グリチルリチン酸を含む生薬成分として、オウバクが配合されている場合がある。
  4. 化学構造が非ステロイド性抗炎症成分と類似していることから、抗炎症作用を示すと考えられている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

かぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ブロメラインは、血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人では、出血傾向を悪化させるおそれがある。
  2. dl-メチルエフェドリン塩酸塩(dl-塩酸メチルエフェドリン)と同様の作用を示す生薬成分
    として、ゲンチアナが配合されている場合がある。
  3. 抗コリン作用によって鼻汁分泌を抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドやヨウ化
    イソプロパミドが配合されている場合がある。
  4. サリチルアミド、アセトアミノフェンについては、15歳未満の小児でインフルエンザにかかっている
    ときは使用を避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

解熱鎮痛薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑える作用により、消化管粘膜の防御機能を低下させる。
  2. 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、
    解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれている。
  3. まれに重篤な副作用として見られる「アスピリン喘息」は、アスピリン特有の副作用で、他の解熱鎮痛成分では生じない。
  4. アセトアミノフェンは、体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対して、局所のプロスタグランジンの
    産生を抑える働きにより、それらを鎮める効果をもたらすとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

次の医薬品成分のうち、一般用医薬品に配合されているピリン系解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。

  1. イソプロピルアンチピリン
  2. サザピリン
  3. アセトアミノフェン
  4. イブプロフェン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問066】

眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、中枢作用が強いため、慢性的な不眠症状に対して用いられる。
  2. ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠している
    と思われる女性は使用を避けることが望ましい。
  3. ジフェンヒドラミン塩酸塩(塩酸ジフェンヒドラミン)を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、
    飲酒を避ける必要がある。
  4. アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取しても依存を生じるおそれはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問067】

眠気防止薬の主たる有効成分であるカフェイン水和物(カフェイン)(以下「カフェイン」という。)に
関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。
  2. 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
  3. カフェインは、副作用として動悸が現れることがあるが、心臓病の診断を受けた人であっても服用を避ける必要はない。
  4. カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

次の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

( a )は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
抗ヒスタミン成分である( b )と( c )は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を
抑える作用を示す。
( c )は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。

No a b c
1 ジフェニドール
塩酸塩(塩酸
ジフェニドール)
テオクル酸
プロメタジン
ジメンヒドリナート
2 ジフェニドール
塩酸塩(塩酸
ジフェニドール)
ジメンヒドリナート テオクル酸
プロメタジン
3 ジメンヒドリナート ジフェニドール
塩酸塩(塩酸
ジフェニドール)
塩酸メクリジン
4 ジメンヒドリナート 塩酸メクリジン スコポラミン臭化水素
酸塩水和物(臭化
水素酸スコポラミン)
5 塩酸メクリジン スコポラミン臭化水素
酸塩水和物(臭化
水素酸スコポラミン)
ジメンヒドリナート

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 鎮暈薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分が配合されているので、つわりに伴う
    吐き気への対処としても使用することができる。
  2. 鎮暈薬とかぜ薬との併用は、特に問題がない。
  3. 鎮暈薬に配合される抗コリン成分は、眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさ
    を引き起こすことがある。
  4. 鎮暈薬には、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

小児の疳を適応症とする生薬製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを
1つ選びなさい。

  1. ユウタンはクマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用
    を期待して用いられる。
  2. リュウノウはウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、
    鎮静作用等を期待して用いられる。
  3. レイヨウカクはウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を
    期待して用いられる。
  4. ジンコウはリンドウ科のトウリンドウ又はその他同属植物の根及び根茎を用いた生薬で、苦味による
    健胃作用を期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ