登録販売者:過去問[奈良]H25-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

【問031】

医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃度が薄い方から
    濃い方へ拡散していくことによって消化管にしみこんでいく現象である。
  2. 内服薬の吸収は、主として結腸と直腸でなされる。
  3. 内服薬は、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
  4. 内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように
    作られているものがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

次の記述は自律神経系の働きに関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

自律神経系は、( a )系と( b )系からなる。概ね、( a )系は体が食事や休憩等の安息状態となるよう働き、( b )系は、
体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。
( a )の神経伝達物質は、( c )で、気管支に対しては、( d )に働く。

No a b c d
1 交感神経 副交感神経 アセチルコリン 狭窄
2 副交感神経 交感神経 アセチルコリン 狭窄
3 交感神経 副交感神経 ノルアドレナリン 拡張
4 交感神経 副交感神経 アドレナリン 拡張
5 副交感神経 交感神経 アドレナリン 狭窄

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

ショック(アナフィラキシー)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 発症してから進行するのに3日ほどを要する。
  2. 発生頻度は低いが、以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きるリスクが高いとされている。
  3. 顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、蕁麻疹などの症状であり、死に至るおそれはほとんどない。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

中毒性表皮壊死症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 皮膚粘膜眼症候群と関連のない病態と考えられている。
  2. 発症機序は解明されており、発症を予測することが可能である。
  3. 発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。
  4. 症状としては、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

次の記述は偽アルドステロン症に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体から( a )が失われたことに伴う症状であって、( b )からのアルドステロン分泌が
( c )いないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

No a b c
1 マグネシウム 副腎髄質 増えて
2 マグネシウム 副腎皮質 減って
3 カリウム 副腎随質 減って
4 カリウム 副腎皮質 増えて
5 カリウム 副腎皮質 減って

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

副作用として現れる胃腸症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 消化性潰瘍は、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。
  2. 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血
    に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
  3. イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症リスクが低いとされている。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

呼吸機能に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症となる場合がある。
  2. 間質性肺炎は、発熱を伴わないことがある。
  3. 喘息は、内服薬のみで誘発され、坐薬や外用薬では誘発されない。
  4. 喘息は、原因となる医薬品を使用して比較的長期間(7日程度)で、鼻水・鼻づまりが起こり、
    続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

副作用として現れる薬疹に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 薬疹を引き起こす医薬品は、限定されている。
  2. 薬疹とは、医薬品の使用によって引き起こされる発疹・発赤等の皮膚症状のことである。
  3. 薬疹は、アレルギー体質の人や、以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすい。
  4. 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多く、長期間使用してから生じることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

副作用として現れる肝機能障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 必ず自覚症状がみられる。
  2. 黄疸とは、ビリルビンが胆汁中へ排出されることにより、皮膚や白目が黄色くなる現象である。
  3. 主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。
  4. 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤などを充填などした剤型である。
  2. 貼付剤は、皮膚に粘着させて用いる剤型である。
  3. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
  4. 錠剤(内服)は、固形製剤で一定の大きさを有するため、高齢者や乳幼児等の場合は飲み込みにくいことがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ