登録販売者:過去問[奈良]H24-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. イソプロピルメチルフェノールは、細菌や真菌類の蛋白質を変性させること
    により殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
  2. ポビドンヨードは、ヨウ素に対してアレルギー既往歴のある患者には使用を
    避ける必要がある。
  3. オキシドールは、過酸化水素を成分とし、発生する水素の還元作用によって
    殺菌消毒効果を示す。
  4. エタノールは、一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌
    には作用を示さない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問092】

次の皮膚に使用される成分のうち、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を
改善することを目的として用いられないものを1つ選びなさい。

  1. 白色ワセリン
  2. グリセリン
  3. 尿素
  4. イオウ
  5. オリブ油

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問093】

次の一般用医薬品のステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性
    の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。
  2. 主なステロイド性抗炎症成分としては、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸
    エステル(吉草酸酢酸プレドニゾロン)、ヒドロコルチゾン等がある。
  3. 好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる働きがある。
  4. 外用の場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの
    炎症を引き起こす物質の産生を抑える。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問094】

次の記述は、外皮用薬に配合される抗菌成分に関するものである。記述と成分の
正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 細菌の蛋白質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  2. 細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  3. 細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

No a b c
1 クロラム
フェニコール
ホモスルファミン スルフイソキサゾール
2 クロラム
フェニコール
ホモスルファミン バシトラシン
3 スルファジアジン ホモスルファミン バシトラシン
4 スルファジアジン 硫酸フラジオマイシン
(フラジオマイシン硫酸塩)
バシトラシン
5 クロラム
フェニコール
硫酸フラジオマイシン
(フラジオマイシン硫酸塩)
スルフイソキサゾール

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問095】

毛髪用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を
    期待して用いられる。
  2. カルプロニウム塩化物(塩化カルプロニウム)は、アセチルコリンと異なり、
    コリンエステラーゼによる分解を受けにくく、作用が持続するとされる。
  3. 「壮年性脱毛症」、「円形脱毛症」の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬部外品
    に分類される毛髪用薬で認められる。
  4. 男性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、エストラジオール安息香酸
    エステル(安息香酸エストラジオール)が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問096】

口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
  2. 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して
    食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。
  3. 口内炎は、一般用医薬品の副作用として現れることはない。
  4. クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン)は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問097】

次の禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは
    使用を避ける必要がある。
  2. 6ヵ月を超える使用は避ける必要がある。
  3. 非喫煙者が、誤って使用することのないよう、留意する必要がある。
  4. 喫煙量を徐々に減らしながら使用する必要がある。
  5. 1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問098】

滋養強壮保健薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。
  2. ビタミンの補給を目的とした医薬部外品は、神経痛、しみ、そばかすの症状に
    ついての効能・効果も認められている。
  3. 薬用酒は、血行を促進させる作用があることから、手術や出産の直後等で
    出血しやすい人では使用を避ける必要がある。
  4. カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウは、医薬部外品に配合することができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問099】

漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヵ月位)
    継続して服用されることがある。
  2. 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。
  3. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、
    生後3ヵ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  4. 漢方処方製剤は、漢方の考え方に沿うように、生薬が一定の規則によって組み合わせて
    構成されたものである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問100】

次の記述は、漢方処方製剤について述べたものである。該当する
漢方処方製剤として最も適するものを1つ選びなさい。

体力中程度以下で、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇が
ある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、
頻尿、むくみの症状に適すとされる。

  1. 四物湯
  2. 乙字湯
  3. 柴胡桂枝湯
  4. 八味地黄丸
  5. 麻黄湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ