登録販売者:過去問[奈良]H24-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

総合感冒薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産出を抑えることで炎症の発生を
    抑え、腫れを和らげると考えられている。
  2. ブロムヘキシン塩酸塩(塩酸ブロムヘキシン)は、気道粘膜からの分泌を促進
    する作用を示し、痰の切れを良くする目的で配合される。
  3. リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)は、胃酸を中和し、胃腸障害を減弱させる。
  4. ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、強壮作用を目的として配合
    されるが、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

次の記述は、かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。
( )にあてはまる製剤の正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

( a )は、かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされる。
( b )は、くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、薄い水様の痰を伴う咳、
気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされる。
( c )は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、
食欲不振、吐き気がする場合に適すとされる。

No a b c
1 葛根湯 小柴胡湯 小青竜湯
2 葛根湯 小青竜湯 小柴胡湯
3 小青竜湯 葛根湯 小柴胡湯
4 小青竜湯 小柴胡湯 葛根湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

痛みや発熱が起こる仕組みや解熱鎮痛薬の働きに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
  2. 発熱は、細菌やウイルス等の感染に対する生体の防御機能の一つとして引き起こされる症状である。
  3. 漢方処方製剤を除く解熱鎮痛薬は、痙攣性の内臓痛についても効果が期待できる。
  4. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問064】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. エテンザミドは、アセトアミノフェンと比べて、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされている。
  2. アセトアミノフェンは、解熱鎮痛作用、抗炎症作用が強い。
  3. アスピリンは医療用医薬品の分野では血栓予防薬の成分としても用いられている。
  4. サルチル酸系解熱鎮痛薬成分は、ライ症候群の発症との関連性が示唆されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1または3。dの医薬品成分の記述(「サルチル酸」×→「サリチル酸」○)に誤植がありましたので、dの設問を無効と
し、記述a、b、cの正誤の組み合わせが正しいため、1と3を正答としました。

【問065】

次の記述は、アリルイソプロピルアセチル尿素に関するものである。
( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を( a )、痛み等を感じる感覚を( b )する
作用を示す。
かぜ薬や解熱鎮痛薬などに( c )として配合されることが多い。

No a b c
1 抑え 鋭く 主成分
2 抑え 鈍く 主成分
3 抑え 鈍く 補助成分
4 高め 鈍く 補助成分
5 高め 鋭く 主成分

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

次の人体へのカフェイン水和物(カフェイン)の作用として、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 胃液の分泌を抑制する。
  2. 尿量を増加させる(利尿)。
  3. 心筋を興奮させる。
  4. 脳に軽い興奮状態を引き起こす。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問067】

抗ヒスタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、排尿困難や便秘等の副作用が現れることがある。
  2. 乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や
    内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. 抗ヒスタミン成分は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを
    妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

次の生薬のうち、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に
配合される代表的な生薬として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ジャコウ
  2. ジンコウ
  3. マオウ
  4. ナンテンジツ
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

次の記述は、気管支拡張成分に関するものである。( )にあてはまる
字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

トリメトキノール塩酸塩水和物(塩酸トリメトキノール)、メトキシフェナミン
塩酸塩(塩酸メトキシフェナミン)等の( a )作動成分は、( b )神経系を刺激して
気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にする。

No a b
1 コリン 副交感
2 コリン 交感
3 アドレナリン 交感
4 アドレナリン 副交感
5 ノルアドレナリン 副交感

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ノスカピン塩酸塩水和物(塩酸ノスカピン)は、気道粘膜からの分泌を
    促進することにより痰の切れを良くする。
  2. キョウニンは、バラ科のキキョウの種子を用いた生薬で、主に気道の炎症を和らげる。
  3. ジヒドロコデインリン酸塩(リン酸ジヒドロコデイン)は、モルヒネと
    同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  4. カンゾウは、グリチルリチン酸を含む生薬であり、抗炎症作用のほか、
    気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ