登録販売者:過去問[奈良]H23-12

医薬品の適正使用と安全対策【問111~120】

【問111】

次の記述は、医薬品による健康被害に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

医薬品による健康被害に関して、製品不良など( a )に損害賠償責任がある場合は、( b )により開設された( c )への相談が推奨される。

No a b c
1 厚生労働省 日本製薬団体連合会 独立行政法人
医薬品医療機器
総合機構
2 製薬企業 厚生労働省 医薬品PLセンター
3 医薬品販売店舗 日本製薬団体連合会 医薬品PLセンター
4 医薬品販売店舗 厚生労働省 独立行政法人
医薬品医療機器
総合機構
5 製薬企業 日本製薬団体連合会 医薬品PLセンター

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問112】

医薬品の保管及び取り扱いに関する次の行為の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 常備薬を旅行へ携行するために、必要な分だけ箱から取り出して別の容器へ移し替えた。
  2. 散剤を冷蔵庫で保管すると、取り出したときに、室温との急な温度差で湿気を帯びることが
    あるので、直射日光の当たらない涼しい場所に保管した。
  3. 小児用かぜ薬を子供の枕元に保管した。
  4. 点眼薬は、薬液に細菌汚染があった場合に家族間で感染するおそれがあるため、家族間で共用しなかった。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問113】

一般用医薬品による健康被害に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリン水和物(スルピリン)が配合されたアンプル入りかぜ薬
    の副作用による死亡例が複数確認されたが、アンプル剤は他の内服の剤形と比べ副作用が生じやすいことが確認された
    ことから、1965年、当時の厚生省より回収が要請された。
  2. 我が国における塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による脳出血等の副作用症例の多くは、用法・用量の
    範囲を超えた使用や禁忌とされている高血圧症患者の使用によるものであった。
  3. 1991年以降、小青竜湯とインターフェロン製剤との併用例において、間質性肺炎が報告された
    ため、併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。
  4. 一般用かぜ薬の使用によると疑われる熱性けいれんの発生事例を踏まえ、「症状が悪化した場合には
    服用を中止して医師の診療を受ける」旨の注意喚起が2003年6月になされた。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問114】

緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ドクターレターとも呼ばれ、A4サイズの黄色地の印刷物である。
  2. 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品については配布されることはない。
  3. 緊急安全性情報は、原則として2ヶ月以内に直接配布され、情報伝達される。
  4. 医薬品又は医療機器について、重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省からの指示に基づいて配布される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問115】

次の記述は、医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関するものである。
( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売を行っている企業において評価・検討され、必要な安全対策が
図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において専門委員の意見を聴きながら調査検討が
行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( b )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起
のための情報提供や、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じる。

No a b
1 厚生労働省 薬事・食品衛生審議会
2 製造販売業者等 医薬品医療機器総合機構
3 製造販売業者等 薬事・食品衛生審議会
4 医薬品医療機器総合機構 薬事・食品衛生審議会
5 医薬品医療機器総合機構 製造販売業者等

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問116】

次の記述は、医薬品の安全対策に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しい
ものの組み合わせを1つ選びなさい。

1961年に起こった( a )を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運
が高まり、1968年、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の( b )を収集、評価する
体制「( c )」が確立された。

No a b c
1 サリドマイド事件 回収情報 WHO国際医薬品モニタリング制度
2 サリドマイド事件 副作用情報 医薬品副作用モニター制度
3 サリドマイド事件 副作用情報 WHO国際医薬品モニタリング制度
4 スモン事件 回収情報 医薬品副作用モニター制度
5 スモン事件 副作用情報 WHO国際医薬品モニタリング制度

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問117】

医薬品副作用被害救済制度の救済給付対象に関する記述について、正しいものの組み合わせを
1つ選びなさい。
なお、いずれの場合も添付文書や外箱等に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されたものとする。

  1. 副作用による健康被害が、医療機関での治療を要さずに寛解した場合
  2. 副作用により日常生活に著しい制限を受ける程度以上の障害が残った場合
  3. 個人輸入により入手された医薬品の副作用による疾病のため、入院治療が行われた場合
  4. 副作用による疾病のため入院治療が必要と認められる場合であるが、やむをえず自宅療養を行った場合
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問118】

独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に掲載されている
情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
  2. 新医薬品(新一般用医薬品を含む)等の承認情報
  3. 医薬品等の製品回収に関する情報
  4. 医薬品等の「使用上の注意」の改訂情報

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問119】

次の記述は、一般用医薬品の添付文書中の専門家に相談されるべき事項に関するものである。
( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

( a )軽い副作用(口の渇き、便秘、軟便、下痢)については、発現しても直ちに使用を中止する必要はないが、
その症状の( b )がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。

No a b
1 持続性の 消失又は減弱
2 持続性の 継続又は増強
3 一過性の 消失又は減弱
4 一過性の 継続又は増強

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問120】

次の記述は、医薬品副作用被害救済制度における遺族一時金に関するものである。
( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

( a )が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する( b )等を目的として給付されるものである。

No a b
1 生計維持者 見舞
2 生計維持者 生活の立て直し
3 生計維持者 慰謝料
4 生計維持者以外の人 見舞
5 生計維持者以外の人 生活の立て直し

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ