登録販売者:過去問[奈良]H23-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が白くなることがある。
  2. 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
  3. 複数の貧血用薬(鉄製剤)を併用すると、鉄分の過剰摂取となり、胃腸障害や便秘等の副作用が起こりやすくなる。
  4. 一般用医薬品によって改善を図ることができるのは、鉄不足から造血機能が低下して貧血症状が
    生じている悪性貧血のみである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

鎮咳去痰薬に配合されるマオウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 心臓病の症状を改善させる作用がある。
  2. 発汗促進、尿量増加作用がある。
  3. 血糖値を低下させる作用がある。
  4. 気管支を拡張させる作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 母乳を与えている女性がジフェンヒドラミンを含む一般用医薬品を服用しても、乳児には影響がない。
  2. 抗ヒスタミン成分の副作用としては、排尿困難や口渇がある。
  3. 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さない。
  4. 緑内障の診断を受けた人は、症状の悪化を招くおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

止瀉薬に用いられる医薬品成分のうち、牛乳アレルギーがある人では、使用を避ける必要があるものを1つ選びなさい。

  1. ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)
  2. 天然ケイ酸アルミニウム
  3. タンニン酸アルブミン
  4. 次硝酸ビスマス

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

局所麻酔成分として胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されるものを1つ選びなさい。

  1. アミノ安息香酸エチル
  2. ロートエキス
  3. エンゴサク
  4. パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

次の記述は、駆虫薬に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

食事を摂って消化管内に内容物があるときに駆虫薬を使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫薬の
吸収が( a )ことから、( b )に使用することとされれているものが多い。
駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあるが、( c )を使用
すると腸管内で駆虫成分の吸収が高まるため、併用は避ける必要がある。

No a b c
1 高まる 食直後 オウレン
2 高まる 空腹時 ヒマシ油
3 低下する 空腹時 オウレン
4 低下する 食直後 ヒマシ油

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもの
    で、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  2. リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、鎮静
    作用を期待して用いられる。
  3. ロクジョウには、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  4. ジャコウには、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の
    作用があるとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなる。
  2. グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する
    作用を期待して用いられる。
  3. 注入する薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
  4. 効果を十分発揮させるため、注入した後すぐに排便を試みる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

抗真菌成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
  2. ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物資の輸送機能
    を妨げ、その増殖を抑える。
  3. ブテナフィン塩酸塩(塩酸ブテナフィン)は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を
    妨げることにより、その増殖を抑える。
  4. シクロピロクスオラミン(シクロピロクスオラミン)は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問080】

高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. リノール酸を含む植物油が配合されているものは、悪心(吐き気)、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。
  2. パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させ、高密度
    リポ蛋白質(HDL)の分解を促す。
  3. ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステル
    を形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  4. ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する
    作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ