登録販売者:過去問[奈良]H23-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

総合感冒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. かぜの時に消耗しやすいビタミンを補給することを目的として、リボフラビンや硝酸チアミン等の
    ビタミン成分が配合されている場合がある。
  2. リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)配合の総合感冒薬は、鶏卵アレルギーのある人への使用を
    避ける必要がある。
  3. 酒類(アルコール)と総合感冒薬の併用は、医薬品成分の吸収や代謝に影響を与えるが、肝機能障害
    等の副作用は起こらない。
  4. 1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品については、長期連用を避けることとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

総合感冒薬の配合成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

(配合成分) (配合目的)
a トラネキサム酸 炎症による腫れを和らげる。
b クロルフェニラミンマレイン酸塩
(マレイン酸クロルフェニラミン)
痰の中の粘性蛋白質に作用して、
痰の切れを良くする。
c チペピジンヒベンズ酸塩
(ヒベンズ酸チペピジン)
中枢神経系に作用し、咳を抑える。
d エテンザミド くしゃみや鼻汁を抑える。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

アセトアミノフェンに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品では、小児向けの製品はない。
  2. 主として末梢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられている。
  3. 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が比較的に少ないとされ、空腹時に服用できる製品がある。
  4. 抗炎症作用は期待できない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問064】

解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じることはない。
  2. イブプロフェンはアスピリン等に比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、
    咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等に使用されることが多い。
  3. イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問065】

次の医薬品成分のうち、制酸成分として用いられないものを1つ選びなさい。

  1. ケイ酸マグネシウム
  2. 沈降炭酸カルシウム
  3. 合成ヒドロタルサイト
  4. スクラルファート水和物(スクラルファート)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

次の記述は、カフェイン水和物(カフェイン)(以下「カフェイン」という。)に関するものである。
( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
なお、胃液の分泌を( a )させる作用や心筋を興奮させる作用があるため、胃潰瘍の診断を受けた人や心臓病の
診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。その他の作用として、腎臓での水分の再吸収を( b )するとともに、膀胱括約筋を
弛緩させる働きがあり、尿量の( c )をもたらす。

No a b c
1 抑制 促進 減少
2 亢進 促進 増加
3 亢進 抑制 増加
4 亢進 促進 減少
5 抑制 抑制 増加

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として、
    ジプロフィリンのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物(臭化水素酸スコポラミン)は、乗物酔い防止に古くから
    用いられている抗コリン成分であり、抗ヒスタミン成分に比べて作用の持続時間が長い。
  3. ジフェニドール塩酸塩(塩酸ジフェニドール)の副作用として、頭痛、散瞳による異常な眩しさ、
    口渇が現れることがある。
  4. ジメンヒドリナートは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性があるものがある。
  2. コデインリン酸塩(リン酸コデイン)は、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児に移行することが知られている。
  3. L-エチルシステイン塩酸塩(塩酸L-エチルシステイン)は、気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分である。
  4. dl-メチルエフェドリン塩酸塩(dl-塩酸メチルエフェドリン)は、延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを
    目的として、酸化マグネシウム等のマグネシウムを含む成分が配合されている場合がある。
  2. 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、ベルベリン
    塩化物水和物(塩化ベルベリン)が配合されている場合がある。同様の作用を期待してカオリンや薬用炭などの生薬成分も用いられる。
  3. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に
    用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については、適用の対象でない。
  4. ヒマシ油は、トウダイグサ科のトウゴマの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸でリパーゼの
    働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

胃腸薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. オウバクが配合された健胃薬は苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。
  2. ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  3. 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料と一緒に服用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。
  4. ピレンゼピン塩酸塩水和物(塩酸ピレンゼピン)は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに
    胃液の分泌を抑える作用を示すとされるが、消化管以外では排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ