登録販売者:過去問[奈良]H23-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

【問031】

剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、固形物を飲み込むこと
    が困難な高齢者であっても服用できる。
  2. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
  3. 噴霧剤は、有効成分(薬液)を霧状にする等して局所に吹き付ける剤型であり、手指等では
    塗りにくい部位に用いる場合等に適している。
  4. 軟膏剤は、一般的に適用部位を水から遮断する場合等に用いられることが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は5番です

【問032】

次の記述は、脾臓に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。主な働きは、脾臓内を流れる血液から
古くなった赤血球を濾し取って処理することである。健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造を
すり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っかかり、脾臓の組織に存在する( )によって壊される。

  1. 好中球
  2. T細胞リンパ球
  3. グロブリン
  4. B細胞リンパ球
  5. マクロファージ(貪食細胞)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

医薬品の使用により生じるアナフィラキシー様症状として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 呼吸困難
  2. 敗血症
  3. 浮腫
  4. 口渇
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問034】

脳及び神経に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 中枢神経系は、脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
  2. 延髄では、記憶、情動、意思決定の働きを担っている。
  3. 脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の1%以下と少ない。
  4. 脳の血管は末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
  5. 副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問035】

次の記述は、カプセル剤に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの( )であるため、アレルギーを持つ人
では使用を避けるなどの注意が必要である。また、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、注意が必要である。

  1. 蛋白質
  2. 脂質
  3. 炭水化物
  4. ミネラル
  5. 酵素

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

膵臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 膵臓は、消化酵素を分泌する機能がある。
  2. 膵臓は、ホルモンを分泌する機能がある。
  3. 膵液は、酸性である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は2番です

【問037】

皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性が考慮されるべきである。
  2. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
  3. 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再度その医薬品と接触しても再発しない。
  4. 接触皮膚炎の症状が現れたときは、重篤な症状への移行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を中止する必要がある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

次の記述は、副作用に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものを1つ
選びなさい。なお、2カ所の( )には、同じ字句が入る。

体内に塩分と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状であって、副腎皮質からの( )分泌が
増えていないにもかかわらず生じることから、偽( )症と呼ばれている。

  1. アドレナリン
  2. ナトリウム
  3. ビリルビン
  4. インスリン
  5. アルドステロン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

唾液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 食物を湿潤させて、かみ砕きやすくする。
  2. 蛋白質を分解する消化酵素が含まれている。
  3. 殺菌・抗菌物質を含んでいる。
  4. 口腔内のpHをアルカリ性に保ち、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

次の記述は、血液に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、( )や老廃物を排泄器官へ運ぶほか、
ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もある。また、血液の循環によって、体内で
発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

  1. 酸素
  2. 二酸化炭素
  3. 一酸化炭素
  4. 細菌
  5. ウイルス

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ