登録販売者:過去問[奈良]H23-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. すべての医薬品は、人体に取り込まれて効果を発現する。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ多岐にわたり、解明されていない部分もある。
  3. 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の
    確認が行われる。
  4. 検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、医療機関を受診して適切な
    治療を受ける機会を失うおそれがあるなど、人の健康に影響を与えるものと考えられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は4番です

【問002】

次の記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取
    による急性中毒等を生じる危険性が高くなるものもある。
  2. 医薬品の不適正な使用は、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。
  3. 医薬品を販売する際は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者もいるが、個人の
    都合によるものであり、特に気に留める必要はない。
  4. 人体に直接使用されない医薬品については、有害事象につながることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問003】

医薬品の保管に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らず、家庭において保管されることも
    多いことから、使用期限が十分に残っている製品を販売することが望ましい。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
  3. 医薬品に表示されている「使用期限」は、開封後に品質が保証される期限のことである。
  4. 医薬品の有効成分及び添加物成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、副作用が少ない成分を配合しているため、重篤な副作用はない。
  2. 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を
    回避することが優先される。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、
    直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  4. 複数の疾病を持つ人の場合、ある疾病に薬効のある医薬品が別の疾病の症状を悪化させることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

一般用医薬品の役割に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 健康状態の自己検査
  2. 生活習慣病の根本的な治療
  3. QOLの改善・向上
  4. 健康の維持・増進

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問006】

アレルギーに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している
    状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを起こすことがある。
  2. アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。
  3. 医薬品の中には、鶏卵を原材料として作られているものがあるが、医薬品は高度に精製して
    あるため、鶏卵に対するアレルギーのある人がその医薬品を使用してもアレルギーを起こすことはない。
  4. アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解は2番です

【問007】

医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複すること
    が多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  2. 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強
    したり、減弱したりすることを相互作用という。
  3. 酒類(アルコール)をよく摂取する人が、医薬品を使用すると、通常の人より代謝が速くなり、
    作用が十分得られなくなることがある。
  4. 医薬品と食品との相互作用は、専ら外用薬の使用に際して注意を要する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

次の記述は、医薬品の副作用に関するものである。( )の中にあてはまる字句として、正しい
ものの組み合わせを1つ選びなさい。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において、医薬品の副作用とは、「許可医薬品が適正な( a )適正に
使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( b )反応」とされている。

No a b
1 使用目的に従い 有害な
2 使用目的に従い 想定外の
3 使用量の範囲で 有害な
4 使用量の範囲で 想定外の

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問009】

次の記述は、セルフメディケーションに関するものである。( )の中にあてはまる字句
として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

セルフメディケーションの主役は、( a )であり、WHO(世界保健機関)によると、セルフメディケーション
とは、「自分自身の健康に( b )を持ち、軽度な身体の不調は( c )手当てする」こととされている。

No a b c
1 薬剤師や登録販売者 関心 専門家が
2 一般の生活者 責任 自分で
3 一般の生活者 関心 専門家が
4 薬剤師や登録販売者 責任 自分で

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 主観的な変化だけであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
  2. 医薬品の有効成分の薬理作用による効果である。
  3. プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない。
  4. 暗示効果や条件付けによる生体反応、自然緩解などが関与して生じるものと考えられている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ