主な医薬品とその作用【問041~050】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問041】
鼻に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- メチルエフェドリン塩酸塩は抗コリン薬で、血管収縮作用により痒みを鎮める効果を期待して、アレルギー用薬で用いられることがある。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したアドレナリンが受容体と反応するのを妨げることにより、くしゃみを抑える作用を示すとされる。
- ケイガイは、シソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。
- 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問042】
婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 温経湯は、体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、更年期障害、
不眠に適すとされ、カンゾウを含まない漢方処方製剤である。 - 桃核承気湯は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛に適すとされ、カンゾウを含む漢方処方製剤である。
- センキュウは、ゴマノハグサ科のアカヤジオウ等の根又はそれを蒸したものを基原とする生薬で、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するとされる。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問043】
眼科用薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活発にすることで、目の調節機能を改善する。
- スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌よる結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状を改善する。
- プラノプロフェンは、非ステロイド性抗炎症成分であり、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する。
- ナファゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させることにより目の充血を除去する。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問044】
点眼薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 点眼薬1滴の薬液の量は約30μLであるのに対して、結膜嚢の容積は50μL程度とされており、一度に何滴も点眼しなければ十分な効果が得られない。
- 点眼後に目頭を押さえることで、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ効果的とされる。
- 点眼薬は通常無菌的に製造されているため、別の人との共用が問題となることはない。
- 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問045】
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- アクリノールは黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に
対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。 - ヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用するべきである。
- ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位でも問題なく使用できる。
- レゾルシンは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐとされる。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問046】
非ステロイド性抗炎症成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、細菌、ウイルス等による皮膚感染の副作用が現れることがある。
- プロスタグランジンの産生を抑え、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持つ場合は、NSAIDsと呼ばれる。
- 喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
- 当該成分として、ケトプロフェン、フェルビナクなどがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
皮膚に用いる薬剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされる。
- 液剤は、有効成分の浸透性が低く、患部に対する刺激が弱い。
- 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。
- スプレー剤を連続して噴霧する時間は、3秒以内とすることが望ましい。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問048】
皮膚に用いる薬のうち、痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- ジフェニルイミダゾールの副作用として、患部の腫れが現れることがある。
- メントールは、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合される場合がある。
- クロタミトンは、皮膚に軽い灼熱感を与えることで痒みを感じにくくさせる効果を期待して配合される場合がある。
- カンフルは、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問049】
外皮用薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
(配合成分) | (主な作用) | |
---|---|---|
a | スルファジアジン | 細菌のDNA合成を阻害 |
b | ウンデシレン酸 | 患部を酸性にし、皮膚糸状菌の発育を抑制 |
c | クロラムフェニコール | 細菌の細胞壁合成を阻害 |
d | ミコナゾール硝酸塩 | 皮膚糸状菌の細胞壁を構成する 成分の産生を抑制 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問050】
歯や口中に用いる薬の配合成分と配合目的の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
(配合成分) | (配合目的) | |
---|---|---|
a | ジブカイン塩酸塩 | 止血 |
b | オイゲノール | 殺菌消毒 |
c | アラントイン | 組織修復 |
d | カルバゾクロム | 局所麻酔 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です