人体の働きと医薬品【問071~080】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問071】
中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
- 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
- 脳における血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%である。
- 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問072】
交感神経系が活発になっているときの効果器と作用の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
(効果器) | (作用) | |
---|---|---|
a | 気管、気管支 | 拡張 |
b | 胃 | 胃液分泌亢進 |
c | 末梢血管 | 収縮 |
d | 心臓 | 心拍数減少 |
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問073】
医薬品の消化管吸収に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。
医薬品の有効成分は主に( a )で吸収される。一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を
取り込むのではなく、濃度の( b )方へ( c )的に拡散していく現象である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 大腸 | 高い方から低い | 受動 |
2 | 小腸 | 高い方から低い | 受動 |
3 | 大腸 | 低い方から高い | 能動 |
4 | 小腸 | 高い方から低い | 能動 |
5 | 小腸 | 低い方から高い | 受動 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
薬の代謝、排泄に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。
- 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。
- 血漿タンパク質と有効成分の複合体は腎臓で濾過されないため、医薬品の作用が持続する原因となる。
- 有効成分は代謝を受けると、作用を失ったり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化するが、新たに作用が現れることはない。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問075】
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
- イレウス様症状においては、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制されることがあるものの、嘔吐がない場合は、脱水状態となることはない。
- 下痢治癒後の便秘を放置することにより、イレウス様症状を悪化させてしまうことがある。
- 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状として、肛門部の熱感等の刺激があるが、
発生頻度の高い症状であるため、症状に増強が見られた場合でも、それらの使用を中止する必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問076】
医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
- トローチ、ドロップは、口の中で舐めたりかみ砕いたりして服用する剤形である。
- カプセル剤の原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分
としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。 - 軟膏剤は、一般的に、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問077】
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 副作用により間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して、体内は低酸素状態となる。
- 副作用による間質性肺炎は、一般的に医薬品の使用開始から1~2か月程度で起きることが多く、必ずしも発熱は伴わない。
- 副作用による喘息は、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
- これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、副作用による喘息が重症化しやすいので、同種で剤形の異なる医薬品を選択する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問078】
循環器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の
正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。
( a )は、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態であり、その種類によっては
失神(意識消失)することもある。そのような場合は、生死に関わる危険な( a )を起こしている可能性
があるので、( b )の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。
また、代謝機能の( c )によって発症リスクが高まることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 鬱血性心不全 | 自動体外式除細動器(AED) | 低下 |
2 | 不整脈 | ペースメーカー | 亢進 |
3 | 不整脈 | ペースメーカー | 低下 |
4 | 鬱血性心不全 | 自動体外式除細動器(AED) | 亢進 |
5 | 不整脈 | 自動体外式除細動器(AED) | 低下 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問079】
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 医薬品が原因で起こる接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
- 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
- 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品であれば、生じる発疹の型は同じである。
- 薬疹は、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで
薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
泌尿器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 外国から個人的に購入した医薬品(生薬・漢方薬)又はそれらと類似する健康食品(健康茶等)の摂取によって、重篤な腎障害を生じた事例が報告されている。
- 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の
排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。 - 排尿困難や尿閉などの症状は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、
男性に限らず女性においても報告されている。 - 医薬品の副作用により膀胱炎様症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、
症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です