登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H29-10

薬事に関する法規と制度【問091~100】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問091】

店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 店舗管理者は、その店舗に勤務する薬剤師及び登録販売者を監督しなければならないが、その他一般従事者を監督する必要はない。
  2. 店舗管理者が薬剤師である場合に限り、その店舗に勤務する登録販売者に要指導医薬品を販売させることができる。
  3. 店舗販売業においては、薬剤師が従事していても、調剤を行うことはできない。
  4. 店舗販売業において、登録販売者として過去5年のうち2年間業務に従事した登録販売者は、第一
    類医薬品を販売する店舗販売業者の店舗管理者になることができる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問092】

薬局に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 薬局開設者は、開店時間のうち一般用医薬品を販売しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、
    又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
  2. 薬局開設許可の有効期間は、許可取得から2年とされている。
  3. 薬局では、要指導医薬品及び一般用医薬品を販売することができない。
  4. 薬局の管理者は、登録販売者でもよいが、開設者は薬剤師でなければならない。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問093】

保健機能食品等に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 特別用途食品とは、 「特別の用途に適する旨の表示」の許可を受けた食品であり、その表示をするには厚生労働大臣の許可を取得する必要がある。
  2. 特定保健用食品は、特別用途食品制度と保健機能食品制度の両制度に位置づけられている。
  3. 栄養機能食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が、基準に適合しており、
    栄養成分表示しようとする場合には、その栄養成分の機能の表示を行わなければならない。
  4. 機能性表示食品は、消費者庁長官の個別の許可を受け、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することができる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問094】

医薬品の広告に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品の有効性について、それが確実であることを保証する旨の表現は、事実であれば広告に掲載してもよい。
  2. 漢方処方製剤の効能効果については、配合されている個々の構成生薬の作用を個別に挙げて説明することが適当とされている。
  3. 「天然成分を使用しているので副作用がない」といった事実に反する広告表現は、生活者に過度の消費を助長させるおそれがある。
  4. チラシにおいて、医薬品について化粧品的な用法が強調されている場合には、生活者に安易な
    使用を促すおそれがある不適当な広告とみなされることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問095】

配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 都道府県知事は、薬剤師が配置販売に従事していない配置販売業者が、第一類医薬品の販売
    を行っていた場合、その許可を取り消すことができる。
  2. 濫用等のおそれのある医薬品以外の医薬品のみを販売する場合、配置販売業者又はその配置員は、
    その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書を携帯しなくてもよい。
  3. 区域管理者が薬剤師である配置販売業者は、第一類医薬品を開封して分割販売することができる。
  4. 配置販売業は、配置するすべての医薬品の代金を、あらかじめ購入者が支払い、使用しなかった医薬品の代金を後から払い戻す販売形態である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問096】

一般用医薬品を販売する際のリスク区分に応じた情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 店舗販売業者は、第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思表明があった
    場合でも、当該医薬品が適正に使用されると認められない場合は、医薬品の販売に従事する薬剤師に、必要な情報を
    提供させなければならない。
  2. 店舗販売業者は、第一類医薬品を販売する場合、必要な情報提供を行わせるにあたり、医薬品の
    販売に従事する薬剤師に、あらかじめ、第一類医薬品を使用する者の年齢を確認させなければならない。
  3. 店舗販売業者が第三類医薬品を販売する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させる法令上の義務はない。
  4. 店舗販売業者は、第三類医薬品を購入した者から相談があった場合は、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問097】

要指導医薬品及び一般用医薬品のリスク区分に応じた陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 薬局開設者は、購入者の利便性等を考慮し、薬効分類が同じである第一類医薬品と要指導医薬品を、区別することなく陳列することができる。
  2. 薬局開設者は、指定第二類医薬品を、「情報提供を行うための設備」から8メートル離れた場所
    にある、かぎをかけた陳列設備に陳列することができる。
  3. 薬局開設者は、第一類医薬品の販売にあたり、第一類医薬品陳列区画外にあるかぎをかけた陳列設備に、同医薬品を陳列することはできない。
  4. 薬局開設者は、医薬品と保健機能食品を同一店舗で併せて販売する場合、両者を区別せず
    陳列することが認められている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問098】

行政庁の監視指導や処分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 行政庁の監視指導に対して、医薬品の販売業者が虚偽の報告を行った場合には、罰金に処せられることがある。
  2. 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、薬事に関する法令に違反する行為をした場合、その配置員
    に対してのみ、期間を定めて業務の停止を命ずることができる。
  3. 医薬品等の製造販売業者等は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大
    するおそれがあることを知ったときでも、行政庁の命令がなければ、これを防止するために廃棄、回収等の必要な措置を
    講じることができない。
  4. 都道府県知事等は、薬事監視員に、不良医薬品又は不正表示医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問099】

次のうち、薬局開設者が当該薬局内へ掲示すべき事項として、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
  2. 勤務する薬剤師又は登録販売者の氏名及び勤務年数
  3. 管理者の氏名
  4. 要指導医薬品の定義及び解説
  5. 開設者の氏名又は名称

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問100】

次の記述のうち特定販売を行うことについて広告するときに表示すべき情報であるものを「正」、
それ以外を「誤」として、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 薬局又は店舗の位置を示す地図
  2. 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の別及びその氏名
  3. 一般用医薬品の使用期限
  4. 薬局開設者の顔写真

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ