登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H28-5

主な医薬品とその作用【問41~050】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問041】

内服アレルギー用薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。

鼻炎用内服薬は、( a )の働きを抑える作用を示す抗( a )成分を主体に、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる( b )作動成分及び鼻汁分泌やくしゃみを抑える抗( c )成分等を組み合わせて配合される。

No a b c
1 コリン ヒスタミン アドレナリン
2 ヒスタミン アドレナリン コリン
3 アドレナリン コリン ヒスタミン
4 コリン アドレナリン ヒスタミン
5 ヒスタミン コリン アドレナリン

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問042】

かぜ薬に配合される次の成分のうち、依存性のあるものの正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. クロペラスチン塩酸塩
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩
  3. ジヒドロコデインリン酸塩
  4. メチルエフェドリン塩酸塩
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問043】

下表の成分を含む鼻炎用点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

<100mL中>
クロモグリク酸ナトリウム ― 1,000mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― 250mg
ナファゾリン塩酸塩 ― 25mg

  1. 過度に使用すると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。
  2. クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。
  3. ナファゾリン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  4. 副作用として、鼻出血や頭痛が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問044】

点眼薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 点眼薬1滴の薬液の量は約20μLのため、一度に数滴点眼するほうが効果が増す。
  2. 点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、その際、目頭を押さえてはいけない。
  3. コンタクトレンズをしたままの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。
  4. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問045】

眼科用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. アセチルコリンは、水晶体の周りを囲んでいる毛様体に作用して、目の調節機能に関与している。
  2. テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する作用を期待して配合されている。
  3. 水溶性アズレンは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
  4. スルファメトキサゾールは、真菌の感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を期待して配合されている。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問046】

ステロイド性抗炎症成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 末梢組織の免疫機能を亢進させることにより、感染による炎症を鎮めることを目的として用いられる。
  2. 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。
  3. ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを超えて含有する製品の長期連用は避ける必要がある。
  4. 当該成分として、ヒドロコルチゾン、フェルビナクなどがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問047】

一般的な創傷への対応に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼ等を当てて5分間程度は圧迫を続け、止血する。
  2. 水洗が不十分で創傷面の内部に汚れが残っていても、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すると、創傷面の内部で雑菌が増殖せず化膿しない。
  3. 熱傷の場合は、できるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要である。
  4. 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問048】

皮膚に用いる薬のうち、痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩の副作用として、患部の腫れが現れることがある。
  2. カンフルは、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合される。
  3. ノニル酸ワニリルアミドを主薬とする貼付剤は、入浴1時間前には剥がすべきである。
  4. ナファゾリン塩酸塩は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合される。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問049】

非ステロイド性抗炎症成分を含む外皮用薬に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. インドメタシンを含む貼付剤については、連続して1週間以上の使用は禁忌とされる。
  2. インドメタシン含量1%の貼付剤では、15歳未満の小児向けの製品はない。
  3. イブプロフェンピコノールは、外用での鎮痛作用はほとんど期待されない。
  4. ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間は、塗布部をラップフィルムで覆うことが適当である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問050】

歯槽膿漏薬の配合成分と配合目的の関係について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

(配合成分) (配合目的)
a クロルヘキシジングルコン酸塩 歯周組織の炎症を和らげる
b グリチルリチン酸二カリウム 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
c カルバゾクロム 炎症を起こした歯周組織からの
出血を抑える
d 銅クロロフィリンナトリウム 炎症を起こした歯周組織の修復を促す
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ