登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H28-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用はほぼ解明されており、用法用量を守れば期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
  2. 医薬品は生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
  3. 殺虫剤は、人体に対して使用されないため、医薬品に分類されるものはない。
  4. 添付文書や製品表示は、医薬品における効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、
    購入者等が医薬品を適正に使用するために作成されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

医薬品の本質に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品は、市販後にも、その有効性、安全性等について確認が行われ、それらの結果を踏まえ、リスク区分の見直しや承認基準の見直し等がなされる。
  2. 製造販売業者により、製品の回収等の措置が行われることはない。
  3. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、その品質の均一性について、高い水準で
    保証されていなければならない。
  4. 医薬品に異物等の混入や変質等があっても、健康被害が発生しなければ、製造販売業者に責任はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. LD50とは、動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
  2. GLPは、ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として制定されたものである。
  3. 少量の医薬品の投与でも、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
  4. 食品は、食中毒などの発生リスクがあるため、医薬品と同等の安全性基準が要求されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問004】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれ、広く使用されている。
  2. 食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に特定保健用食品については、「栄養機能の表示」ができる。
  3. カプセルや錠剤の形状をした食品は、医薬品と間違えやすいため、発売されていない。
  4. 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また、安全性や効果を担保する科学的データ
    の面でも医薬品と同じものであることを認識しなければならない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の
機能を正常化するために、人に( b )で発現する医薬品の( c )反応」とされている。

No a b c
1 予防 通常用いられる量 有害かつ意図しない
2 撲滅 用いられる最小量 有害かつ意図しない
3 予防 用いられる最小量 科学的根拠のある副
4 撲滅 通常用いられる量 科学的根拠のある副
5 予防 通常用いられる量 科学的根拠のある副

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

医薬品の副作用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れた場合でも、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として取り扱われることはない。
  2. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす場合は、別の疾病の症状を悪化させることはない。
  3. アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、また、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
  4. アレルギーは、医薬品の使用により発症することはあるが、病気等による体調の変化が、医薬品によるアレルギーの発症に影響することはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問007】

一般用医薬品の副作用について、販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述のうち、適切でないものを1つ選びなさい。

  1. 副作用の生じた使用者から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に役立つ情報提供を行った。
  2. 副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握していた。
  3. 使用者に重大な副作用の兆候がみられたが、疾病の症状がまだ改善していなかったので、そのまま服用を続けるように指示した。
  4. 使用者に、特段の異常が感じられなくても、継続して使用する場合は、定期的に検診を受けるよう促した。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問008】

一般用医薬品の使用に関する次の記述について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品は、例外なく小児にも使用できるように設定されている。
  2. 不適切な医薬品の使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るために、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる。
  3. 医薬品は、その目的とする効果に対して使用する量や使い方が定められているが、副作用が生じる危険性は考慮されていないため、十分注意する必要がある。
  4. 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 相互作用は、医薬品と食品の組合せでは起こらない。
  2. 相互作用を回避するために、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、相互作用を生じる
    おそれのある医薬品の摂取を控えなければならないのが通常である。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれの医薬品を使用している場合が多く、医薬品の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  4. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問010】

小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  2. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収された医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  3. 小児の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の量の3分の1を目安とする。
  4. 小児は、大人と比べて医薬品成分の代謝・排泄が速やかになされるため、医薬品の作用が弱くなることがある。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ