主な医薬品とその作用【問051~060】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問051】
歯や口中に用いる薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- セチルピリジニウム塩化物は、齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断し、痛みを鎮めることを目的として使用される。
- アラントインは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して使用される。
- 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して使用される。
- 外用の口内炎用薬を使用した直後に、口腔咽喉薬、含嗽薬を使用すると、より効果的である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問052】
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- ニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に
摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。 - 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害の基礎疾患がある人は、使用を避ける必要がある。
- 咀嚼剤を噛みすぎて、唾液が出過ぎたときは、飲み込まずにティッシュ等に吐き出すこととされている。
- 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、禁煙補助剤の使用により、吐きけ、めまい、
腹痛などの症状が現れやすいことから、誤って使用されることのないよう注意する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問053】
滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- トコフェロールコハク酸エステルは、主に目の乾燥感や夜盲症の症状の緩和に使用される。
- エルゴカルシフェロールは、過剰摂取した場合、高カルシウム血症、異常石灰化の症状が現れることがある。
- ピリドキシン塩酸塩は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
- ナイアシンは、歯ぐきからの出血、鼻出血の予防に用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問054】
次の漢方処方製剤のうち、インターフェロン製剤で治療を受けている人に対して使用を避ける必要があるものを1つ選びなさい。
- 麻黄湯
- 桂枝湯
- 半夏厚朴湯
- 芍薬甘草湯
- 小柴胡湯
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問055】
生薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、主に心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。
- レンギョウは、モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
- サンザシは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする
生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問056】
殺虫剤に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 殺虫剤使用に当たっては、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくと、殺虫作用に対する抵抗性が生じるため、同じ成分を長期間連用する方がよい。
- ジクロルボスは、有機リン系殺虫成分であり、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合してその働きを阻害する。
- ペルメトリンの殺虫作用は、神経細胞に直接作用して、神経伝達を阻害することによるものである。
- 有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンのみが、ウジ、ボウフラの防除目的で使用されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問057】
衛生害虫に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
- ボウフラの防除では、水系に殺虫剤を投入するため、生態系に与える影響を考慮する必要がある。
- ゴキブリ防除で燻蒸処理を行う場合は、3週間位後に、もう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。
- シラミは、散髪や洗髪、入浴による物理的方法では防除できないため、医薬品による防除が必須である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問058】
消毒薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いることとなっている。
- エタノールは、粘膜刺激性があるため、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避ける。
- 次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒に適しているが、有機物
の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。 - アルカリ性の消毒薬が誤って目に入った際は、症状をすみやかに軽減するため、中和剤を使用するのが効果的である。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問059】
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 尿糖検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。
- 採尿する際は、出始めの尿を採取して検査することが望ましい。
- 検査薬は、尿に浸す時間が短いと正確な検査結果が得られないので、長い時間尿に浸す必要がある。
- 検査結果が陰性となった場合でも、何らかの症状がある場合は、再検査するか医療機関を受診するなどの対応が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問060】
妊娠検査薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、検査の
時期としては月経予定日が過ぎて概ね4週目以降の検査が推奨されている。 - 一般的な妊娠検査薬は、冷蔵庫内に保管されていると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
- 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。
- 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても
検査結果が陽性となることがある。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です