登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H27-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問041】

外用痔疾用薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄
から選びなさい。

  1. リドカインは、知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断することで、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。
  2. カンフルは、ステロイド性抗炎症成分であり、痔による炎症や痒みを和らげる。
  3. アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す作用を示す。
  4. セチルピリジニウム塩化物は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することで、粘膜の保護や止血作用を示す。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問042】

婦人薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取による胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
  2. 膣粘膜や外陰部に適用された女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されて循環血液中に移行するが、
    乳汁中には移行しないため、母乳を与える女性に使用される。
  3. サフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合がある。
  4. ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問043】

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、主に肥満細胞からのヒスタミンの遊離を妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  2. セレギリン塩酸塩を服用中の患者が、プソイドエフェドリン塩酸塩の配合された鼻炎用内服薬を
    使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進されて、作用が減弱するおそれがある。
  3. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  4. 抗コリン成分は、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する
    副交感神経系の働きを抑えることで、鼻汁分泌やくしゃみを抑える作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問044】

点眼薬を使用する際の注意点に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 点眼の際に容器の先端がまぶたやまつげに触れると、薬液の汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら点眼する。
  2. 点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的である。
  3. 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、開封後冷所保存した状態における期限を示したものである。
  4. 点眼薬では、目の充血やかゆみ、腫れ等の局所性の副作用が現れることはあるが、全身性の副作用が現れることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問045】

皮膚に用いる殺菌消毒成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ポビドンヨードは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対する効果はない。
  2. ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が増強されてしまうので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
  4. マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合することで殺菌作用が低下する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問046】

ステロイド性抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ステロイド性抗炎症成分は、副腎髄質ホルモンと共通する化学構造を持つ。
  2. 外用の場合は、末梢組織における炎症を抑える作用を示し、痒みや発赤などの皮膚症状を抑える。
  3. 外用に伴う副作用として、細菌や真菌、ウイルスによる皮膚感染を引き起こすことがある。
  4. ステロイド性抗炎症成分を主な成分とする外皮用薬は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎に適用される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問047】

非ステロイド性抗炎症成分(NSAIDs)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. ウフェナマートは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
  2. インドメタシンは、喘息を起こしたことがある人では使用を避ける必要がある。
  3. フェルビナクを主要成分とする外用剤は、抗炎症作用の他に、殺菌作用も有しているため、化膿している患部へも使用される。
  4. ケトプロフェンを使用中又は使用後しばらくの間は、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問048】

抗菌作用及び抗真菌作用を有する成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. スルファジアジンは、細菌のDNA合成を阻害する。
  2. 硫酸フラジオマイシンは、細菌の細胞壁合成を阻害する。
  3. ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  4. シクロピロクスオラミンは、主に皮膚糸状菌の呼吸や代謝を妨げることにより、その増殖を抑える。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問049】

抗真菌薬の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適するとされる。
  2. 液剤は、有効成分の浸透性が低いため、患部に対する刺激は弱い。
  3. 湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。
  4. 皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

次の皮膚又は毛髪に用いる薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. サリチル酸は、角質成分を溶解することにより、角質を軟化させる。
  2. 尿素は、角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質を軟化させる。
  3. エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモンの一種であり、脱毛を抑制する。
  4. カシュウは、タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ