主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ薬に含まれる主な配合成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 小児が使用するためにかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。
- 血栓のある人(脳梗塞、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)や血栓を起こすおそれのある人にトラネキサム
酸を含む製品を使用する場合は、治療を行っている医師に相談するなどの対応が必要である。 - 解熱鎮痛成分による胃腸障害の軽減を目的として、ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されていることがある。
- リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の粘り気を弱め、また、気道
粘膜の線毛運動を促進して痰の排出を容易にする作用を示す。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問022】
解熱鎮痛薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 解熱鎮痛薬は、腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対しては効果が期待できるが、月経痛(生理痛)に対しては効果が期待できない。
- アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱・鎮痛効果は期待できない。
- アスピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
- イブプロフェンは、出産予定日12週以内の妊婦については、服用しないこととされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問023】
かぜ薬に配合される次の成分のうち、くしゃみや鼻汁を抑える目的で配合される成分を1つ選びなさい。
- アスピリン
- クロルフェニラミンマレイン酸塩
- アセトアミノフェン
- ブロムヘキシン塩酸塩
- トラネキサム酸
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問024】
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の使用が効果的である。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩などの抗ヒスタミン成分を含有する医薬品の服用後は、自動車の運転等に従事させてはならない。
- 飲酒とともにアリルイソプロピルアセチル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効が減弱する
おそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。 - 医薬品の販売等に従事する専門家は、入眠障害、熟眠障害等の症状が慢性的に続いている人に
対しては、睡眠改善薬を増量するよう説明すべきである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問025】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 抗コリン成分は、眠気を促すほかに、目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。
- スコポラミン臭化水素酸塩は、肝臓で徐々に代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用持続時間が長い。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用発現が早く、持続時間が短い。
- ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問026】
鎮咳去痰薬に配合されるコデインリン酸塩に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 交感神経を刺激して気管支を拡張させる作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的に用いられる。
- 作用本体であるコデインはモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
- 妊娠中に服用すると、一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。
- 副作用として、胃腸運動の低下による便秘が現れることがある。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問027】
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 半夏厚朴湯は、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気など
を伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適している。 - 柴朴湯は、副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
- 麦門冬湯は、気管支炎、気管支喘息等に用いられ、水様痰の多い人に適している。
- 麻杏甘石湯は、構成生薬としてマオウを有しているが、高血圧や糖尿病の診断を受けた人が
使用しても症状を悪化させるおそれはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かして使用することが重要である。
- 噴射式の液剤を使用する場合は、咽頭部に行き渡るように息を吸いながら噴射する必要がある。
- うがい薬(含嗽薬)の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
- 口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問029】
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- ヨウ素系殺菌消毒成分の口腔内使用が、甲状腺ホルモン産生に影響を与えることはほとんど
ないことから、バセドウ病や橋本病患者に対しても影響なく使用できる。 - 妊娠中に摂取されたヨウ素は、血液-胎盤関門を通過しないため、胎児に影響を与えるおそれはない。
- ポビドンヨードが配合されたうがい薬(含嗽薬)では、使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
- ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分によって殺菌作用が増強されるため、
そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避ける。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
胃腸薬に含まれる成分のうち、胃粘膜保護・修復作用を期待して配合される成分として、
正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- スクラルファート
- ロートエキス
- ジメチコン
- トロキシピド
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です