登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H26-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問071】

脳や神経系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 延髄には、心臓中枢や呼吸中枢等がある。延髄は多くの生体の機能を制御している。
  2. 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えているが、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を
    返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
  3. 交感神経の節後線維末端から放出される神経伝達物質はアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の
    末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。
  4. 腸に対して、交感神経優位時には腸内運動は亢進し、副交感神経優位時には低下する方向に働く。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

薬の吸収、代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収され、消化管が積極的に医薬品を取り込むため、食事などによる
    影響を受けない。
  2. 内服以外の用法で使用され、全身作用を目的とした医薬品の例として、坐剤や舌下錠などがある。
  3. 肝臓で代謝される薬を経口投与した場合、肝機能が低下している人は、医薬品を代謝する能力が
    低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分量が多くなる。
  4. 多くの有効成分は、血液中で血漿タンパクと複合体を形成する。この複合体の多くは、腎臓で
    濾過され、尿中に排泄される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問073】

医薬品の使用方法に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 口腔内崩壊錠は、水なしでも服用できるため、水分摂取が制限されている患者に適している。
  2. 散剤や顆粒剤は、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては服用しやすいが、飛散したり、口中に残ったりすることがある。
  3. 軟膏剤とクリーム剤は、基剤が異なり、適用部位を水から遮断したい場合はクリーム剤の方が適している。
  4. 貼付剤にはテープ剤やパップ剤があり、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が
    期待できるが、かぶれなどを起こす場合もある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

医薬品による副作用の一つである中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述に
ついて、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
なお、2つの( )内には同じ字句が入ります。

中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが( )の進展型とみられており、特に、両眼に現れる急性結膜炎は、
皮膚や粘膜の変化と同時期又は先行して生じることが知られているので、そのような症状が現れたときは、( )又は
中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。

  1. 間質性肺炎
  2. ライ症候群
  3. 接触性皮膚炎
  4. スティーブンス・ジョンソン症候群
  5. アナフィラキシー

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

全身に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品により生じる肝機能障害は、中毒性のものとアレルギー性のものとに大別される。
  2. 肝障害の症状の一つである黄疸は、ビリルビンの胆汁中への排泄が促進されることにより生じるため、尿の
    色が濃くなることがある。
  3. 偽アルドステロン症は、医薬品により副腎皮質からアルドステロン分泌が増加することで起こる。
  4. 偽アルドステロン症の主な症状は、手足の脱力・しびれ、血圧上昇、筋肉痛、こむら返りなどである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 乗物や危険な機械類の運転操作中に眠気を生じると、重大な事故につながる可能性が高いので、
    眠気を催すことが知られている医薬品を使用する人は、服用後、そのような作業に従事しないよう十分な注意が必要である。
  2. 精神神経症状は、医薬品の大量服用時や長期連用時のみに発生するので、通常の用法・用量では発生することはない。
  3. 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウナチ等の基礎疾患のある人は、医薬品の
    副作用として無菌性髄膜炎を発症するリスクが高い。
  4. 副作用で発現する無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが
    現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問077】

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい
組み合わせを下欄から選びなさい。

( a )とは、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やガス排出の
停止、嘔吐等を伴う著しい( b )が現れるものである。悪化すると、嘔吐が原因で脱水症状を
呈したり、( c )の異常増加(増殖)によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

No a b c
1 難治性便秘 下痢 自己抗体
2 難治性便秘 便秘 腸内細菌
3 消化性潰瘍 下痢 自己抗体
4 イレウス様症状 便秘 腸内細菌
5 イレウス様症状 下痢 自己抗体

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が上昇して過呼吸状態となる。
  2. 間質性肺炎は、かぜや気管支炎との鑑別が困難である。また、症状は一過性に現れ、自然と
    回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
  3. 医薬品による副作用が原因の喘息は、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
  4. 慢性副鼻腔炎などの鼻の疾患を合併している人や、成人になってから喘息を発症した人等では、医薬品
    を原因とする喘息を発症しやすく、特に、これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しやすいので、
    同種の医薬品の使用は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

泌尿器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 外国から個人的に購入した生薬や漢方薬などの医薬品や健康茶などの健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例がある。
  2. 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の
    収縮が亢進され、頻尿等の症状を生じることがある。
  3. 医薬品の使用が原因の腎障害によって現れる症状として、浮腫、発熱、倦怠感、発疹などがある。
  4. 排尿困難、尿閉などの副作用は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人や女性でも報告されている。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 接触皮膚炎とは、化学物質や金属等に皮膚が反応して生ずる、強いかゆみを伴う発疹、発赤、ただれ等の炎症症状のことである。
  2. 光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて起こることもある。この症状は、医薬品が
    触れた部分のみでみられるものであり、貼付剤の場合、剥がした後は発症しない。
  3. 薬疹は 、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、同じ医薬品でも症状には個人差
    がみられるが、皮膚以外に症状が現れることはない。
  4. 薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用すると、ショックやアナフィラキシー様症状
    など、より重篤なアレルギー反応を生じるおそれがある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ