登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H26-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問061】

口腔、咽頭、食道に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 唾液には、タンパク質を分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割をもつ 。
  2. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、 口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
  3. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁が反射的に閉じることより、飲食物が
    気管等へ流入せずに食道へと送られる。
  4. 食道には消化液の分泌腺があり、食物は分泌された消化液で分解されながら 、重力の作用により、食物が胃へと送られる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から分泌される。この胃粘液に含まれる成分は、小腸における
    ビタミンB6の吸収にも重要な役割を果たしている。
  3. 小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
  4. 脂質は、リパーゼの作用によって分解され、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成
    される。この際に水溶性ビタミンも一緒に取り込まれる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

消化器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 膵液は弱アルカリ性であり、胃で酸性となった内容物を十二指腸で中和する働きがある。
  2. 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質を消化するすべての酵素供給を行う消化腺であるとともに、血圧を
    調節するホルモンを血中に分泌する内分泌腺でもある。
  3. 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの吸収をを助ける働きがあり、
    腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓へ戻る。
  4. 肝臓は、栄養分の代謝・貯蔵、生体に有害な物質の無毒化・代謝のほかに、アルブミンや血液凝固因子
    、コレステロールなど生命維持に必要な生体物質の産生も行う。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 気道に吸い込まれた粉じん、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液でからめ取られ、線毛運動
    による粘液層の連続した流れによって排出され、唾液とともに嚥下される。
  2. 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等
    に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺自体には、肺を動かす筋組織があり、自力で拡張・収縮して呼吸運動を行っている。
  4. 肺胞の壁は非常に薄くできており、周囲を毛細血管が取り囲んでいる。この壁を介してガス交換が行われる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 心臓の左側部分は、全身から集まった血液を肺へ送り出し、肺でガス交換が行われた血液は、心臓の
    右側部分に入り、そこから全身に送り出される。
  2. 毛細血管の血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や
    老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
  3. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
  4. リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液となったもので、血漿とほとんど
    同じ成分からなるが、タンパク質が少なく、リンパ球を含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

次の血液の成分とその役割の関係について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

(血液成分) (役割)
a 血漿 90%以上がフィブリン、グロブリンなどのタンパク質からなり、
浸透圧の調節や免疫反応に関与している。
b 赤血球 脾臓で産生され、肺で取り込んだ酸素を全身へ供給する。
c 白血球 好中球、リンパ球、単球等に分けられ、
体内に侵入した異物に対する防御を受け持つ。
d 血小板 損傷部位に粘着、凝集して口を覆い止血する。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問067】

泌尿器系に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを
下欄から選びなさい。なお、2つの( a )、( b )内にはそれぞれ同じ字句が入ります。

腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a )を形成する。
( a )の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを( b )という。
ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びて、( b )と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1 /4が流れており、( c )を一定範囲内に保つ役割を担っている。

No a b c
1 糸球体 尿管 血圧
2 糸球体 腎小体 血圧
3 糸球体 腎小体 尿酸値
4 腎小体 糸球体 血圧
5 腎小体 尿管 尿酸値

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問068】

感覚器官(目及び耳)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 眼球において、遠近の焦点調節は、硝子体の厚みを変化させることで行う。
  2. 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であり、結膜の充血では白目の部分は赤くなるが、まぶた
    の裏側は赤くならない。
  3. 小さな子供は、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
  4. 内耳は、聴覚器官である前庭と平衡器官である蝸牛からなる。蝸牛の内部は、リンパ液で満たされて
    おり、その動きが平衡感覚として感知される。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問069】

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 体温が上がり始めると、皮膚の毛細血管が収縮するとともに、汗腺から汗を分泌することで体温を下げようとする。
  2. 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性タンパク質(ケラチン)でできた角質細胞とセラミド(リン脂質の
    一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。
  3. メラニン色素は、紫外線から皮膚組織を防護する役割を持つが、過剰に産生されると、シミやそばかすとして沈着する。
  4. 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根が
    ないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問070】

次の筋組織とその機能や形態の関係について、正しいものを1つ選びなさい。

No 筋組織 機能及び形態
1 骨格筋 顕微鏡でみると横縞模様が見え、横紋筋とも呼ばれる。
自律神経系で支配されている不随意筋である。
2 平滑筋 消化管壁、血管壁、膀胱等に分布している不随意筋であり、
強い収縮力を持つが、持続的には収縮しない。
3 骨格筋 運動を続けると、エネルギー源として蓄えられている
乳酸が減少し、グリコーゲンが蓄積する。
4 心筋 心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、
不随意筋であるが横縞模様があり、
強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ