主な医薬品とその作用【問051~060】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問051】
歯痛・歯槽膿漏薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 歯槽膿漏薬は、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合された内服薬
もあり、外用薬と併せて用いると効果的である。 - イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血抑える作用を期待して配合されている。
- ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを
鎮めることを目的とする。 - オイゲノールなどの殺菌消毒成分は、粘膜刺激を生じることがあるため、
菌消毒成分は、 粘膜刺激を生じることがあためオイゲノールなどの殺菌消毒成分は、 粘膜刺激を生じることがあため歯以外の
口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問052】
口内炎用薬に関する次の記述について、正しものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 口内炎用薬を使用した直後に、口腔咽喉薬や含嗽薬などを使用すると、より効果的である。
- アクリノールは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
- シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
- 茵?蒿湯は、口内炎に適するとされる漢方処方製剤であり、構成生薬としてダイオウを含み、
まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問053】
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、唾液とともに飲み込まれた後、胃粘膜から
吸収されて循環血液中に移行することにより効能を示す。 - ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との
併用により、その作用を増強させるおそれがある。 - うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病を悪化させることがあるため、使用
を避ける必要がある。 - 禁煙補助剤は、1年を超えて使用しなければ効果が得られない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問054】
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- ビタミンA主薬製剤は、エルゴカルシフェロールが主薬として配合された製剤であり、骨歯の発育不良、
くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期のビタミンAの補給に用いられる。 - 脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。
- ビタミンB6は脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常の保つために重要な栄養素である。
- グルクロノラトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の
栄養補給を目的として配合されている場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問055】
生薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを
基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。 - カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを
基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。 - ショウマは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を
期待して用いられる。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問056】
消毒薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示し、
ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある。 - 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、
混ざらないように注意する必要がある。 - 消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で
皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。 - 酸やアルカリの消毒薬が誤って目に入った場合は、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和する
といった処置行う。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問057】
衛生害虫に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
- ゴキブリは燻蒸処理により、成虫とともに卵にも医薬品の成分が浸透し、殺虫することが可能である。
- シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげるために、フェノトリンが配合されたシャンプー
やてんか粉が用いられる。 - ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種であり、野外に生息し、吸血はせず、
幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物などを摂食する。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問058】
殺虫剤に用いられる次の成分のうち、有機リン系殺虫成分であるものを1つ選びなさい。
- ペルメトリン
- メトキサジアゾン
- フェニトロチオン
- オルトジクロロベンゼン
- メトプレン
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問059】
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、食後(2~3時間)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合
には、早朝尿(起床直後の尿)について改めて検査して判断する必要がある。 - 検査薬の検出する部分を長い間、尿に浸すほど、正確な検査結果が得られる。
- 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が
得られなくなることがある。 - 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、高血糖を
伴わない場合として腎性糖尿病がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問060】
妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 妊娠検査薬は、尿中の卵胞刺激ホルモン(FSH)の有無を調べるものである。
- 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに
妊娠しているか否かを断定することはできない。 - 妊娠検査薬は、高温になると検出感度が低下するため、使用直前まで冷蔵庫内に保管する必要がある。
- 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です