登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H26-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問041】

外用痔疾薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. ジブカイン塩酸塩は、痛みや痒みを和らげること目的して用いられる局所麻酔成分である。
  2. アラントイは、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分である。
  3. クロタミトンは、肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として用いられスるステロイド性抗炎症成分である。
  4. ナファゾリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられるアドレナリン作動成分である。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問042】

婦人薬に関する次の記述について、正しものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、膣粘膜又は外陰部に
    適用されるものがあり、適用部位で局所的に薬効を示す。
  2. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待していられる。
  3. 桂枝茯苓丸は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、
    構成生薬にカンゾウを含む。
  4. 五積散は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、
    構成生薬にマオウを含む。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問043】

下表の成分を含む鼻炎用内服薬に関する次の記述の正誤ついて、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

<1日量 2包中>
・プソイドエフェドリン塩酸塩 ― 120㎎
・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― 8㎎
・ベラドンナ総アルカロイド ― 0.4㎎
・グリチルリチン酸 ― 45㎎
・無水カフェイン ― 100㎎

  1. プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が
    弱く、不眠等の副作用が現れにくい。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン成分であるが、ヒスタミンの働きを抑える作用
    以外に、抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  3. ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の
    刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることを目的として配合されいる。
  4. グリチルリチン酸は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげること目的し配合さい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問044】

鼻炎用点鼻薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎に加え、
    蓄膿症などの慢性のものにも効能を有する。
  2. 鼻炎用点鼻薬は、鼻腔内における局所的な作用を目的としている。
  3. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、薬液が鼻腔内に留まるように、容器をなるべく鼻に差し入れて
    噴霧する必要がある。
  4. アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問045】

点眼薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

点眼薬は結膜嚢に適用するものであるため、通常は( a )に製造されている。
点眼薬の1滴の薬液の量は約( b )μLであるのに対して、結膜嚢の容積は( c )μL程度とされており、
一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて副作用を起こしやすくなる。

No a b c
1 無菌的 10 5
2 無菌的 50 30
3 非無菌的 50 30
4 無菌的 50 5
5 非無菌的 10 5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問046】

眼科用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助ることで、目の調節機能
    を改善する効果を目的として用いられる。
  2. ナファゾリン塩酸塩は、連用又頻回に使すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を
    招くことがある。
  3. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物(粘稠化剤)として、結膜や
    角膜の乾燥を防ぐ目的で用いられる。
  4. ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を
    改善する効果を期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問047】

きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄
から1つ選びなさい。

( )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに
対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはないが、
口の周りや口が触れる部位への使用は避ける必要がある。

  1. レゾルシン
  2. オキシドール
  3. ヨードチンキ
  4. ベンザルコニウム塩化物
  5. マーキュロクロム

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問048】

外皮用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 短期間の使用であっても、患部が広範囲に亘っている人では、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品が患部
    全体に使用されると、ステロイド性抗炎症成分の吸収量が相対的に多くなるため、適用部位を限る等、過度の使用を避けるべきである。
  2. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に
    用いるのが効果的とされる。
  3. サルファ剤が配合された化膿性皮膚疾患用薬は、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を
    獲得するおそれがないため、しばしば長期連用される。
  4. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリン類似した作用(コリン作用)を
    示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問049】

外皮用薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせを
下欄から選びなさい。

(配合成分) (主な作用)
a 尿素 角質層の水分保持量を高める(皮膚の乾燥改善)
b イオン 角質層のケラチンを変質させる(角質軟化作用)
c スルファジアジン 細菌の細胞壁合成を阻害する(抗菌作用)
d バシトラシン 細菌のタンパク質合成を阻害する(抗菌作用)
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問050】

抗真菌成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を
    変化させることにより、その増殖を抑える。
  2. シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
  3. ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を
    妨げ、その増殖を抑える。
  4. ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ