医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問101】
医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こりうる副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
- 一般用医薬品の添付文書に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるを得ない。
- 販売名に薬効名が含まれているような一般用医薬品では、添付文書の薬効名の記載が省略されることがある。
- 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問102】
一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂がなされている。
- 「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等は、添付文書に記載することが義務付けられており、医薬品の容器に記載することは認められていない。
- 「使用上の注意」は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成されており、枠囲い、文字の色やポイントを替えるなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。
- 添付文書の販売名の上部に「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問103】
1~5の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書において、うっ血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載することとされているものはどれか。
- 黄連解毒湯
- 防風通聖散
- 安中散
- 芍薬甘草湯
- 麻子仁丸
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問104】
一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に記載することとされている使用を避けるべき人と主な成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
(使用を避けるべき人) | (主な成分・薬効群等) | |
a | 糖尿病の診断を受けた人 | カフェインを主薬とする眠気防止薬 |
b | 透析療法を受けている人 | スクラルファートが配合された胃腸薬 |
c | 心臓病の診断を受けた人 | プソイドエフェドリン塩酸塩 |
d | 出産予定日12週以内の妊婦 | アスピリン |
a | b | c | c | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問105】
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)は、交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため、「高血圧の診断を受けた人」には使用しないこととされている。
- ピレンゼピン塩酸塩水和物が配合された胃腸薬の長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、長期連用しないこととされている。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物が配合された胃腸鎮痛鎮痙薬の服用により、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこととされている。
- 駆虫薬はヒマシ油と併用することで、駆虫成分が吸収されにくくなるため、駆虫薬を使用している間はヒマシ油を使用しないこととされている。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問106】
一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- カンゾウは、大量の使用によりナトリウムの排泄促進を起こし、むくみ(浮腫)等の症状が現れ、腎臓病を悪化させるおそれがあるため、腎臓病の診断を受けた人は相談することとされている。
- ロートエキスが配合された内服薬は、高齢者では、緑内障の悪化、口渇、排尿困難又は便秘の副作用が現れやすいため、相談することとされている。
- ロペラミド塩酸塩は、乳汁中に移行する可能性があるため、授乳中の人は相談することとされている。
- イブプロフェンは、生じた血栓の分解を抑制するため、血栓のある人や、血栓症を起こすおそれのある人は相談することとされている。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問107】
1~5の医薬品の成分及び薬効群等のうち、小児では、神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「15歳未満の小児」と記載することとされているものはどれか。
- タンニン酸アルブミン
- アミノ安息香酸エチル
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)
- ピレンゼピン塩酸塩水和物
- ロートエキスが配合された内服薬
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問108】
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じるおそれがあるので、特に開封後の散剤については、冷蔵庫で保管されるのが望ましい。
- 医薬品を別の容器に移し替えると、誤用の原因になったり、適切な品質を保持できなくなったりすることがあるため、旅行等で携行する場合であっても別の容器への移し替えは適当ではない。
- エアゾール製品の容器には、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づく注意事項の記載が義務付けられており、添付文書においても「保管及び取扱い上の注意」として記載されている。
- 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」とされている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問109】
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 添付文書には、一回の検査結果では確定診断ができないため、時間を空けて一般検査薬を用いて再検査し、診断結果を確定させる旨が記載されている。
- 一般用黄体形成ホルモンキットは、避妊目的で使用することができる。
- 添付文書には、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
- 他の医薬品と同様に医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問110】
医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 1回服用量中0.1mL を超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
- 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。
- 添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
- 添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合にあっては、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが一層重要となる。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です