登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和6-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問041】

痔の薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものの組み合わせはどれか。

  1. シコンは、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して外用痔疾用薬に配合される。
  2. トコフェロール酢酸エステルは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、うっ血を改善する効果を期待して内用痔疾用薬に配合される。
  3. エフェドリン塩酸塩は、血管拡張作用による止血効果を期待して外用痔疾用薬に配合される。
  4. 芎帰膠艾湯は、体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問042】

婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鎮静作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。
  2. エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、エストラジオールを補充するものである。
  3. 胃腸症状に対する効果を期待して、オウレンが配合されている場合がある。
  4. 漢方処方製剤である加味逍遙散は、構成生薬としてカンゾウを含む。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問043】

次の表は、ある一般用医薬品の外用痔疾用薬の注入軟膏に含まれている成分の一覧である。 この医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

<1個(2g)中>
リドカイン 60mg
プレドニゾロン酢酸エステル 1mg
トコフェロール酢酸エステル 50mg
アラントイン 20mg
  1. 局所の感染を防止することを目的として、殺菌消毒成分が配合されている。
  2. 配合されているステロイド性抗炎症成分は、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
  3. 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせる成分が配合されている。
  4. 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分が配合されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問044】

月経不順、月経困難や月経困難症に適すとされる漢方処方製剤として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 桃核承気湯
  2. 温経湯
  3. 茵蔯蒿湯
  4. 猪苓湯

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問045】

アレルギー(過敏反応)を生じる仕組みに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって( a )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。( a )から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定の( b )(受容体)と反応することで、( c )、血管透過性亢進等の作用を示す。

1 脂肪細胞 タンパク質 血管拡張
2 脂肪細胞 炭水化物 血管収縮
3 肥満細胞 炭水化物 血管収縮
4 肥満細胞 タンパク質 血管収縮
5 肥満細胞 タンパク質 血管拡張

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問046】

眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激からの保護を目的として用いられる。
  2. ホウ酸は、新陳代謝を促し、目の疲れの改善を目的として用いられる。
  3. クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状(結膜充血、痒み、かすみ、流涙、異物感)の緩和を目的として用いられる。
  4. スルファメトキサゾールナトリウムは、ブドウ球菌や連鎖球菌による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問047】

眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
  2. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
  3. 点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼(まぶた)の内側と眼球の間の空間)に適用するものであり、1滴の薬液量は結膜嚢の容積の50%程度に設定されている。
  4. 点眼後は、しばらくまばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるとよい。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問048】

鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜を通っている血管を拡張させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
  2. グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
  3. ケトチフェンフマル酸塩は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。
  4. リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問049】

外皮用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 局所性の副作用として、適用部位に発疹・発赤、痒み等が現れることがある。これらの副作用は、外皮用薬が適応とする症状と区別することが難しい場合がある。
  2. ヘパリン類似物質は、きり傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。
  3. 副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)を配合した外皮用薬は、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。
  4. ハッカ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問050】

第1欄の記述は、外皮用薬の配合成分に関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
(  )は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

第2欄
1 ピロールニトリン
2 クロラムフェニコール
3 ウンデシレン酸
4 シクロピロクスオラミン
5 スルファジアジン

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です