登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和6-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問031】

胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ソファルコンが配合されている場合がある。
  2. 胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされるデヒドロコール酸は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。
  3. 弱った胃の働きを高めること(健胃)を目的に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有しており、吐きけを起こすことがあるため、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。
  4. 安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤であり、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

腸の薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされ、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  2. 次硝酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されている場合がある。
  3. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としている。
  4. タンニン酸ベルベリンは、収斂作用を持つタンニン酸と抗菌作用を持つベルベリンの化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ瀉下に働くことを期待して用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問033】

登録販売者が行う瀉下薬の販売時における説明に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 日本薬局方収載の加香ヒマシ油を販売する際に、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要があることを説明した。
  2. ビサコジルを有効成分として含む腸溶性製剤を販売する際に、胃内でビサコジルが溶け出すおそれがあるため、服用前後1時間以内は制酸成分を含む胃腸薬の服用や牛乳の摂取を避けるように説明した。
  3. 酸化マグネシウムを有効成分として含む製剤を販売する際に、腎臓病の診断を受けた人では、高マグネシウム血症を生じるおそれがあることを説明した。
  4. センナを有効成分として含む製剤を販売する際に、妊婦では使用を避ける必要があるが、吸収された成分は乳汁中に移行しないため、母乳を与える女性では使用を避ける必要はないことを説明した。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり、効果が強くなるため、連用しないこととされている。
  2. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  3. ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
  4. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告があり、そうした症状は体力の充実している人で特に現れやすく、体力の衰えている高齢者では現れにくい。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される場合もある。
  2. メチルオクタトロピン臭化物は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。
  3. パパべリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されず、眼圧を上昇させる作用はない。
  4. アミノ安息香酸エチルが配合されている場合、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、長期間にわたって漫然と使用することは避けることとされている。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

駆虫薬の配合成分とその作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(配合成分) (作用)
カイニン酸 回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。
パモ酸ピルビニウム 回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。
サントニン 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
ピペラジンリン酸塩 アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させる。
1
2
3
4
5

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

強心薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、生薬成分であるジャコウが用いられる。
  2. 微量で強い強心作用を示すセンソは、有効域が比較的狭い成分であり、一般用医薬品では、1日用量が5mg 以下となるよう用法・用量が定められている。
  3. 苓桂朮甘湯は、主に利尿作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼としている。
  4. 強心薬は一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問038】

貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  2. 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。
  3. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
  4. ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に働く葉酸などが配合されている場合がある。

 

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

コレステロール及び高コレステロール改善薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 血液中の高密度リポタンパク質(HDL)が多く、低密度リポタンパク質(LDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  2. ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とした医薬品である。
  4. ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問040】

循環器用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヘプロニカートは、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  2. 三黄瀉心湯を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
  3. 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促してうっ血を除く作用があるとされる。
  4. ユビデカレノンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です