医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものである。
- 医薬品の使用は、保健衛生上のリスクを伴うことに注意が必要である。
- 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問002】
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 少量の投与であれば、長期投与されたとしても慢性的な毒性が発現することはない。
- 医薬品の効果とリスクは、用法と作用強度の関係に基づいて評価される。
- 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
- ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問003】
いわゆる「健康食品」と呼ばれる健康増進や維持の助けになることが期待される食品(以下「健康食品」という。)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたものである。
- 健康食品であっても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例が報告されている。
- 健康食品は、医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることはない。
- 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える機能成分を含むもので、個別に国の審査を受け、許可されたものである。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問004】
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- セルフメディケーションの推進には、地域住民の健康相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時は医療機関の受診を勧める業務が欠かせない。
- セルフメディケーションを的確に推進するため、一般用医薬品の販売等を行う登録販売者には、一般用医薬品等に関する正確で最新の知識を常に修得する心がけが望まれている。
- 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、条件を満たした場合にスイッチOTC医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除する制度が導入された。
- 少子高齢化の進む社会では、地域包括ケアシステムなどに代表されるように、自分、家族、近隣住民、専門家、行政など全ての人たちで協力して個々の住民の健康を維持・増進していくことが求められる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問005】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々であるが、どのような副作用であれ、起きないことが望ましい。
- 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。
- 世界保健機関(WHO)の定義による医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有用かつ予測できる反応」とされている。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- アレルギーは、外用薬では引き起こされない。
- アレルギーは、薬理作用がない添加物では引き起こされない。
- 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合でも、アレルギーを生じることはない。
- アレルギーには体質的・遺伝的な要素はない。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問007】
食品と医薬品の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
アルコールは、主として( a )で( b )されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、( a )の( b )機能が高まっていることが多い。その結果、( a )で( b )されるアセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )され( c )なり、十分な薬効が得られなくなることがある。
a | b | c | |
1 | 肝臓 | 代謝 | やすく |
2 | 肝臓 | 吸収 | やすく |
3 | 肝臓 | 代謝 | にくく |
4 | 腎臓 | 吸収 | にくく |
5 | 腎臓 | 代謝 | やすく |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問008】
医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体が一般の生活者であることから、販売時における専門家の関与は不要である。
- 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
- 便秘薬や解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、その症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れる可能性がある。
- 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
医薬品の不適正な使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品であっても習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
- 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても乱用された場合には薬物依存を生じることがあるが、そこから離脱することは容易である。
- 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な者には慎重に対処する必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ない。
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されることが多いが、医薬品同士の相互作用に関して注意する必要はない。
- 外用薬や注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
- カフェインやビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です