登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H25-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問071】

皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から
    皮膚組織を防護する役割がある。
  2. メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、メラニン産生細胞が活性化されてメラニン色素
    の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着する。
  3. 皮下組織は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力
    と強さを与えている。また、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
  4. 汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の二種類がある。汗はアポクリン腺から分泌され、体温調節のための
    発汗は全身の皮膚に生じる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

骨格筋に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から
選びなさい。なお、2つの( b )内には同じ字句が入ります。

骨格筋は、( a )とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、
長時間の動作は難しい。骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている( b )が減少し、
酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、( b )の代謝に伴って生成する( c )が蓄積して、筋組織の収縮性が
低下する現象である。

No a b c
1 横紋筋 グリコーゲン 乳酸
2 横紋筋 脂質 酢酸
3 平滑筋 グリコーゲン 酢酸
4 平滑筋 グリコーゲン 乳酸
5 平滑筋 脂質 乳酸

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

中枢神経系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 中枢神経系は脳と脊髄から構成される。
  2. 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は
    全身の約25%と多い。
  3. 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。
  4. 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

末梢神経系において副交感神経系が活発になった場合の、次の効果器と反応との関係について、正しいものを1つ選びなさい。

No (効果器) (反応)
1 心臓 心拍数増加
2 末梢血管 収縮
3 胃液分泌亢進
4 肝臓 グリコーゲンの分解
5 瞳孔散大

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

薬の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人よりも循環血液中に到達する医薬品の成分量
    が少なくなり、効き目が弱くなる。
  2. 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する
    時間が短くなり、効き目が弱くなる。
  3. 循環血液中に移行した医薬品成分は、ほとんどの場合、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、
    複合体を形成している分子には酵素が作用しないため、徐々に代謝される。
  4. 循環血液中に移行した医薬品成分は、多くの場合、糞便中に混じって排出される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

カプセル剤に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

カプセル剤の原材料として広く用いられている( a )は、( b )などの( c )であるため、アレルギーを持つ
人では使用を避けるなどの注意が必要である。

No a b c
1 ゼラチン ブタ 蛋白質
2 ゼラチン 小麦 炭水化物
3 デンプン ブタ 炭水化物
4 デンプン 小麦 蛋白質
5 寒天 海草 炭水化物

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問077】

全身的に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. アナフィラキシーは、顔や上半身の紅潮・熱感などの症状が突如現れ、急速に症状が進行してチアノーゼや呼吸困難等を
    生じ、適切な対応が遅れれば致命的な転帰をたどるおそれがある。ただし、以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等
    のアレルギーを起こしたことがある人では、耐性ができるので、発症リスクは低くなる。
  2. スティーブンス・ジョンソン症候群は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい
    症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態で、現状では発症機序の詳細は明確にされておらず、関連が
    あるとされる医薬品の種類も多いため、発症を予測することは困難である。
  3. ライエル症候群は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が
    認められ、かつ、高熱、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う病態で、現状では発症機序の詳細は明確にされて
    おらず、発症を予測することは困難である。
  4. 偽アルドステロン症は、体内にナトリウムと水が貯留し、体からカルシウムが失われたことに伴う症状
    で、進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難等を生じる。体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされ、原因となる
    医薬品を長期にわたって服用してから、初めて発症する場合もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

無菌性髄膜炎に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 無菌性髄膜炎は、細菌や真菌が原因で起きる場合が多いが、医薬品の副作用としても生じることがある。
  2. 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高いとされる。
  3. 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  4. 過去に発症した人は、免疫ができるので、医薬品の使用により再発症はしない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

呼吸機能に現れる副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。
  2. 間質性肺炎の症状は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等で、通常、医薬品を1~2ヶ月以上使用してから発症し、悪化すると肺がんとなる。
  3. 喘息は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
  4. 喘息は、内服薬だけでなく、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

胃腸症状に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 消化性潰瘍は、一般用医薬品では、医薬品の長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の
    不適正な使用が原因で起こる場合が多い。
  2. 消化性潰瘍では、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状を生じる。
  3. 医薬品の副作用によるイレウス様症状の発症のリスクは、便秘傾向のある人は低いとされている。
  4. 医薬品の副作用によるイレウス様症状では、激しい下痢により水分や電解質が失われ、全身状態の衰弱が急激に進むおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ