登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和6-11

医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問101】

医薬品の適正使用情報に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等が掲げられている医薬品では、添付文書等における「使用上の注意」の欄に、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
  2. 登録販売者は、添付文書や製品表示の内容を的確に理解した上で、その医薬品を使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。
  3. 医薬品医療機器等法第52条第2項の規定により、一般用医薬品には、それに添付する文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量及び製造年月日」の記載が義務づけられている。
  4. 要指導医薬品の添付文書に記載されている適正使用情報は、専門的な表現で記載されているため、一般の生活者には理解しにくいものになっている。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問102】

一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見を反映するため、3年ごとに定期的な改訂がなされている。
  2. 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
  3. 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際は、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
  4. 販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問103】

一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 使用上の注意は、「相談すること」、「してはいけないこと」、「その他の注意」の順に記載するよう定められている。
  2. 一般用医薬品のうち第三類医薬品については、製品のリスク区分の記載を省略することができる。
  3. 点眼剤に類似した容器に収められた外用液剤では、取り違えにより点眼される事故防止のため、その容器本体に赤枠・赤字で「目に入れない」旨の文字が記載されている。
  4. 成分及び分量には、有効成分の名称及び分量の記載と併せて、添加物として配合されている成分が掲げられている。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問104】

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 点眼薬では、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に別の使用者に感染するおそれがあるため、添付文書に「家族以外の人とは共用しないこと」と記載されている。
  2. ビン入りの錠剤は、旅行や勤め先等へ携行する場合、市販の容器に移し替えることが適当である。
  3. 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品については、消防法(昭和23年法律第186号)や高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)に基づき、その容器への注意事項の表示が義務づけられているが、添付文書において「保管及び取扱い上の注意」としても記載されている。
  4. 小児に使用される医薬品を除き、医薬品は小児の手の届かないところに保管される必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問105】

次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分はどれか。

  1. テオフィリン
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  3. ケトプロフェン
  4. カフェイン
  5. プソイドエフェドリン塩酸塩

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問106】

次の医薬品成分のうち、一般用医薬品の添付文書等において、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、「次の人は服用しないこと」の項目中に「出産予定日12週以内の妊婦」と記載することとされている成分はどれか。

  1. アミノ安息香酸エチル
  2. エチニルエストラジオール
  3. アスピリンアルミニウム
  4. ビタミンA
  5. ジヒドロコデインリン酸塩

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問107】

次の医薬品の販売等に従事する登録販売者と購入者の会話のうち、購入者からの相談に対する登録販売者の対応の正誤について、正しい組合せはどれか。

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問108】

一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」と記載することとされている医薬品成分等と基礎疾患等の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

医薬品成分等 基礎疾患等
マオウ 貧血
アセトアミノフェン 胃・十二指腸潰瘍
メチルエフェドリン塩酸塩 糖尿病
エテンザミド 腎臓病

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問109】

次の表は、ある一般用医薬品の制酸薬に含まれている成分の一覧である。この制酸薬の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として記載されている基礎疾患等はどれか。

 

<1日量(6錠)中>
水酸化マグネシウム 450mg
合成ヒドロタルサイト 780mg
沈降炭酸カルシウム 900mg
アルジオキサ 150mg
ピレンゼピン塩酸塩水和物 46.9mg
炭酸水素ナトリウム 240mg
チンピ末 300mg

1 糖尿病
2 腎臓病
3 高血圧
4 てんかん
5 肝臓病

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問110】

一般用医薬品の添付文書等の「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「甲状腺機能障害又は甲状腺機能亢進症」と記載することとされている医薬品成分とその理由の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

 

医薬品成 理由
トリメトキノール塩酸塩水和物 交感神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。
沈降炭酸カルシウム 甲状腺ホルモンの吸収を阻害するおそれがあるため。
フェニレフリン塩酸塩 副交感神経系の興奮作用により、症状を悪化させるおそれがあるため。

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です