主な医薬品とその作用【問031~040】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問031】
胃の薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 総合胃腸薬は、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合もあるが、胃腸の
状態によりそれらの成分に対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。 - 制酸成分のうち、アルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
- 合成ヒドロタルサイトは、カルシウムを含む制酸成分であり、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成
して保護する作用もあるとされる。 - オウバク、オウレン等生薬成分が配合された健胃薬の服用にあたり、その味や香りが気になる場合、散剤をオブラートで
包んで服用しても効果に影響はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問032】
次の胃粘膜保護・修復成分のうち、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人が使用する場合、その適否について、治療を行っている医師
又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談することが望ましいものを1つ選びなさい。
- スクラルファート
- テプレノン
- ゲファルナート
- ソファルコン
- 塩酸セトラキサート
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問033】
腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 整腸成分として、ビフィズス菌等の生菌成分のほか、ケツメイシ、ゲンノショウコ、アセンヤク等の生薬成分が用いられることもある。
- ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
- ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされる。
- 細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる塩化ベルベリンは、通常の腸管内に生息する腸内細菌に対して抗菌作用を示すことはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問034】
瀉下薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされ、主に乳幼児の便秘に用いられる。
- 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、便秘に適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、不向きとされている。
- ピコスルファートナトリウムは、胃で分解され、その分解物が大腸への刺激作用を示すようになる。
- 硫酸ナトリウムは、服用により血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問035】
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- ロートエキスについては、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなる(徐脈)おそれが
あるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要がある。 - 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされるが、胃液分泌を抑える作用は見出されない。
- 急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じ、消化管の運動は、交感神経系の刺激によって亢進する。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問036】
駆虫薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
パモ酸ピルビニウムは、( a )の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされ、その服用により尿や糞便が( b )着色することがある。
水に溶けにくいため、消化管からの吸収は( c )とされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 蟯虫 | 赤く | 少ない |
2 | 回虫 | 青く | 多い |
3 | 蟯虫 | 赤く | 多い |
4 | 蟯虫 | 青く | 少ない |
5 | 回虫 | 赤く | 多い |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問037】
強心薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕いてから服用することとされている。
- 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整え、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
- センソを含有する一般用医薬品は、センソとしての1日用量が10mg以下となるよう用法・用量が定められている。
- ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問038】
高コレステロール改善薬及び貧血用薬に関する次の記述において、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 高コレステロール改善成分である大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、水溶性物質であるため、悪心、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。
- パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)や高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促す効果を期待して用いられる。
- 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するために、貧血用薬(鉄製剤)は食後に服用することが望ましいとされる。
- 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つことから、貧血用薬には、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、
硫酸銅が配合される場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問039】
循環器用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
- 高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する一般用医薬品は、症状の緩和のみならず、高血圧や心疾患そのものの治療を
目的とするものである。 - ユビデカレノンは、コエンザイムQ10とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の
働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。 - ヘプロニカートは、代謝されてパントテン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、
ビタミンCと組み合わせて用いられる場合が多い。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問040】
下表の成分を含む痔の薬(坐剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
<1個(1.75g)中>
・プレドニゾロン酢酸エステル(酢酸プレドニゾロン) ― 1mg
・リドカイン ― 60mg
・アラントイン ― 20mg
・ビタミンE酢酸エステル(酢酸トコフェロール) ― 50mg
- 上表のプレドニゾロン酢酸エステルの含有量であれば、長期連用を避ける必要はない。
- リドカインは、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を
示す局所麻酔成分である。 - アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分である。
- ビタミンE酢酸エステルは、肛門周囲の末梢血管を収縮させることによる止血効果を期待して配合されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です