登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H25-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. グリチルリチン酸二カリウムは、医薬品では1日摂取量がグリチルリチン酸として200mgを
    超えないように用量が定められている。
  2. 塩酸メチルエフェドリンは、アドレナリン作動成分であり、依存性があることに留意する必要がある。
  3. セミアルカリプロティナーゼ及びブロメラインは、いずれも蛋白質分解酵素であるが、フィブリノゲンや
    フィブリンを分解する作用があるのは、セミアルカリプロティナーゼのみである。
  4. トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、鼻粘膜やのどの腫れを和らげると
    考えられているが、血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人では、出血傾向を悪化させるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

かぜ及びかぜ薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治るので、安静にして
    休養し、栄養・水分を十分に摂ることが治療の基本である。
  2. かぜ薬(漢方処方成分、生薬成分のみから成る場合を除く。)の使用上の注意において、肝機能障害は
    、配合成分によらず共通で記載される副作用の1つである。
  3. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適というわけではなく、発熱、咳、鼻水など症状がはっきり
    している場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などを選択することが望ましい。
  4. かぜ薬の使用にあたり、日頃健康な身体状態が保たれている高齢者にあっては、基本的に通常の成人と同様の対応で問題ないとされている。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

化学的に合成された解熱鎮痛成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 発熱に対して、中枢でのプロスタグランジンの産生を抑えるほか、腎臓での水分の再吸収を抑制して、
    発汗を抑える作用もある。
  2. 末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎臓の血流量を低下させることにつながるため、腎機能に
    障害があると、その症状を悪化させるおそれがある。
  3. 胃への影響を軽減するため、なるべく空腹時を避けて服用することとなっている場合が多い。
    また、胃・十二指腸潰瘍があると、その症状を悪化させるおそれがある。
  4. まれに生じる重篤な副作用の1つに喘息があり、「アスピリン喘息」としてよく知られているが、アスピリン
    特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

解熱鎮痛薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)には、血液を凝固しやすくさせる作用がある。
  2. イブプロフェンは、アスピリン等に比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、
    月経痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。
  3. シャクヤクは、ボタン科のシャクヤク又はその近縁植物の根を用いた生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、
    内臓の痛みにも用いられる。
  4. エテンザミドは、痛みの伝わりを抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが非常に強く、
    予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問025】

眠気を促す薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の場合、目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の
    低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことがある。
  2. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害の緩和のほか、慢性的な不眠症状や妊娠中に生じる
    睡眠障害についても適用対象である。
  3. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、虚弱体質で神経が昂ぶる人における神経症、不眠症に適すると
    されるが、胃腸の弱い人では不向きとされている。
  4. ブロムワレリル尿素については、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

カフェインに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

安全使用の観点から留意すべき作用としては、胃液の分泌を( a )させる作用や心筋を( b )させる作用がある。また、眠気防止薬
におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( c )mgが上限とされている。

No a b c
1 抑制 興奮 200
2 亢進 鎮静 500
3 亢進 興奮 200
4 抑制 鎮静 500
5 亢進 興奮 500

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

乗物酔い防止薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 塩酸ジフェニドールは、抗ヒスタミン成分と共通する化学構造や薬理作用は持っておらず、専ら抗めまい成分として使用される。
  2. ジプロフィリンなどのキサンチン系と呼ばれる成分は、不安や緊張などの心理的な要因を和らげ、それらに起因する乗物酔いの
    症状を軽減することを目的とした鎮静成分である。
  3. 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長く、専ら乗物酔い防止薬に配合されている。
  4. 臭化水素酸スコポラミンは、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、肝臓で速やかに代謝
    されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデインは、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
    また、主な副作用として下痢が現れることがある。
  2. 塩酸メチルエフェドリン等のアドレナリン作動成分は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す。
  3. 鎮咳去痰薬には解熱成分が配合されており、発熱を鎮める効果も期待できる。
  4. マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン成分は、気道粘膜での粘液分泌を促進させ、痰を出やすくする目的で配合される場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

次の記述は、鎮咳薬又は去痰薬に配合される、ある生薬成分について説明したものである。最もあてはまる成分名を下欄から1つ選びなさい。

当生薬成分の摂取により、糖尿病の検査値に影響を生じることがあるため、1日最大配合量が原生薬として1.2g以上を含有する
製品では、使用上の注意において、成分及び分量に関連する注意として、その旨が記載されている。

  1. セキサン
  2. シャゼンソウ
  3. オウヒ
  4. セネガ
  5. キョウニン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ヨウ素系殺菌消毒成分は、口腔内に使用されてもヨウ素が体内に吸収されることはなく、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼすことはない。
  2. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. ミルラは、カンラン科のミルラ又はその同属植物の全木から得られる樹脂、精油成分で、咽頭粘膜をひきしめる作用(収斂作用)のほか、抗菌作用も期待して用いられる。
  4. ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強されるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を
    摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ