登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和6-11

医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問101】

一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 添付文書の重要な内容が変更された場合には、改訂年月の記載は必須ではないが、改訂された箇所を明示することとされている。
  2. 購入時に医薬品の販売等に従事する専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、添付文書に目を通し、使用上の注意等に留意して適正に使用されることが特に重要である。
  3. 添付文書の販売名の上部には、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。
    また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
  4. 販売名に薬効名が含まれているような場合でも(例えば、「○○○胃腸薬」など)、添付文書に薬効名を必ず記載する必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問102】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について正しい組合せはどれか。

  1. 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
  2. 「服用前後は飲酒しないこと」等、小児では通常当てはまらない内容については、小児に使用される医薬品には記載されない。
  3. 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問103】

一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目中に、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分はどれか。

  1. テオフィリン
  2. オキセサゼイン
  3. ピロキシカム
  4. ピレンゼピン塩酸塩水和物
  5. サリチルアミド

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問104】

一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「透析療法を受けている人」と記載されている成分として、正しいものの組合せはどれか。

  1. 合成ヒドロタルサイト
  2. スクラルファート
  3. タンニン酸アルブミン
  4. イソプロピルアンチピリン

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問105】

一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の「次の診断を受けた人」の項目中に記載される基礎疾患等と、それに関連する主な成分に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。

基礎疾患等 主な成分
1 糖尿病 トリメトキノール塩酸塩水和物
2 甲状腺機能障害 イブプロフェン
3 てんかん ジプロフィリン
4 緑内障 パパベリン塩酸塩

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問106】

一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「15歳未満の小児」と記載されている成分として、誤っているものはどれか。

  1. サリチル酸ナトリウム
  2. アセトアミノフェン
  3. ロペラミド
  4. プロメタジン塩酸塩
  5. アスピリンアルミニウム

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問107】

次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

<3錠中>
グアイフェネシン 60 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 8 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20 mg
アセトアミノフェン 300 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5 mg
無水カフェイン 25 mg
リボフラビン 4 mg

次のうち、このかぜ薬の添付文書の「相談すること」の「次の症状のある人」の項目中に記載されている事項として、正しいものはどれか。

1 むくみ
2 はげしい目の痛み
3 排尿困難
4 吐き気・嘔吐

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問108】

一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 錠剤、カプセル剤及び散剤は、冷蔵庫内での保管が望ましい。
  2. 添付文書には、病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)について、必ず記載されている。
  3. 添付文書には、製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責任を有する製薬企業の名称及び所在地が記載されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問109】

一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 配置販売される医薬品の使用期限の表示は、「配置期限」と記載される場合がある。
  2. 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で、製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においても、医薬品医療機器等法上の表示義務がある。
  3. 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問110】

医薬品の添付文書情報等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医療用医薬品の最新の添付文書は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページで公表されている。
  2. 一般用医薬品の添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、配合成分等の記載からある程度読み取ることが可能である。
  3. 令和3年8月1日から、医療用医薬品への紙の添付文書の同梱は廃止されたが、一般用医薬品には引き続き紙の添付文書が同梱されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です