主な医薬品とその作用【問091~100】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問091】
眼科用薬の配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組合せはどれか。
配合成分 | 配合目的 | |
a | 硫酸亜鉛水和物 | 結膜嚢の洗浄・消毒 |
b | コンドロイチン硫酸ナトリウム | 角膜の乾燥を防ぐ |
c | グリチルリチン酸二カリウム | 眼粘膜の組織修復を促す |
d | ネオスチグミンメチル硫酸塩 | 目の調節機能を改善する |
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問092】
皮膚に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- スプレー剤は強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲へ使用する場合は、患部から十分離して噴霧することが望ましい。
- 塗り薬は薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返し、患部に塗布することが望ましい。
- 外皮用薬を使用する際には、適用する皮膚表面に汚れや皮脂が多く付着していると有効成分の浸透性が低下するため、患部を清浄にしてから使用することが重要である。
a | b | c | |
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問093】
次のうち、ステロイド性抗炎症成分として、正しいものの組合せはどれか。
- デキサメタゾン
- ケトプロフェン
- インドメタシン
- ヒドロコルチゾン酪酸エステル
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問094】
次のビタミンのうち、歯槽膿漏薬において、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されているものはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンK1
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問095】
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれるため、吐きけや腹痛等の副作用が現れにくい。
- ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
- うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
- ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々に禁煙補助剤の使用量を減らしていくこととし、初めから無理に減らそうとしないほうが、結果的に禁煙達成につながる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問096】
滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
配合成分 | 配合目的 | |
a | アスコルビン酸ナトリウム | 目の乾燥感、夜盲症の症状の緩和 |
b | トコフェロール酢酸エステル | 手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和 |
c | チアミンジスルフィド | 神経痛、筋肉痛・関節痛の症状の緩和 |
d | ピリドキシン塩酸塩 | 目の充血、目の痒みの症状の緩和 |
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問097】
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
- 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。
- 一般用医薬品に用いることが出来る漢方処方製剤においては、「しばり」(使用制限)という漢方の専門用語を使用することを避け、「証」として記載が行われている。
a | b | c | |
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問098】
生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
- ブシは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
- カッコンは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問099】
消毒薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- イソプロパノールは、ウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも高い。
- 器具等の殺菌・消毒を目的とする製品は、医薬部外品として流通することが認められている。
- ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
- 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、金属腐食性があるとともに、プラスチックやゴム製品を劣化させる。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問100】
次の記述にあてはまる衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分として、最も適切なものはどれか。
アセチルコリンを分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害することにより殺虫作用を示す。
1 ダイアジノン
2 メトキサジアゾン
3 ペルメトリン
4 メトプレン
5 オルトジクロロベンゼン
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です