主な医薬品とその作用【問071~080】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問071】
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬は、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)を変色させることがある。
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させることやその増殖を抑えることを目的として用いられる。
- クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
- 日本薬局方収載の複方ヨード・グリセリンは、グリセリンにヨウ化カリウム、ヨウ素等を加えたもので、喉の患部に塗布して殺菌・消毒に用いられる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問072】
強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
- ロクジョウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。
- ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇等の作用があるとされる。
- センソは、一般用医薬品で1日用量を5mg以下となるよう用法・用量が定められている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
高コレステロール改善薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高める作用がある。
- リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、直ちに使用を中止する必要がある。
- 高コレステロール改善薬の服用は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
a | b | c | |
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
貧血用薬(鉄製剤)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。
- マンガンは、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
- ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
- 鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む緑茶やコーヒー等を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問075】
循環器用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
- ヘプロニカートは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
- ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
- 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
1 四物湯
2 桃核承気湯
3 当帰芍薬散
4 牛車腎気丸
5 八味地黄丸
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問077】
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服液を含む。)及びアレルギー症状に対する受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 一般用医薬品のアレルギー用薬は、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
- 一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものはないことから、アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。
- 皮膚感染症(たむし、疥癬等)により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れることがある。その場合には、皮膚感染症そのものに対する対処よりも、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることを優先する必要がある。
- 医薬品が原因となってアレルギー症状を生じることもあり、使用中に症状が悪化・拡大したような場合には、医薬品の副作用である可能性を考慮し、その医薬品の服用を中止して、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問078】
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩は、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
- プソイドエフェドリン塩酸塩は、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。
- ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問079】
鼻に用いる薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組合せはどれか。
配合成分 | 配合目的 | |
a | ナファゾリン塩酸塩 | 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる |
b | クロモグリク酸ナトリウム | 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する |
c | リドカイン | 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える |
d | ケトチフェンフマル酸塩 | くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する |
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 検査に用いる検体は、尿、糞便、血液、鼻汁、唾液、涙液など採取が容易なものである。
- 悪性腫瘍の早期発見にも用いられる。
- 販売を行う際には、専門的診断におきかわるものでないことについてわかり易く説明する。
- 検体中の対象物質の濃度が極めて低いため検出反応が起こらずに、検査結果が陰性となった場合を偽陽性という。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です