登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和6-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問061】

かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. かぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒するため、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。
  2. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  3. かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や体内からの除去を目的として使用される医薬品の総称である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1 麻黄湯
2 小青竜湯
3 小柴胡湯
4 柴胡桂枝湯

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

解熱鎮痛成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アセトアミノフェンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられる。
  2. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
  3. アスピリンはイブプロフェンに比べて胃腸への悪影響が少ない。
  4. エテンザミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しては使用を避ける必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられる。
  2. 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮が現れることがある。
  3. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも眠気を促す作用が特に強い。
  4. 神経の興奮緩和や緊張緩和を期待してホップが配合されている製品がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩が配合されている場合がある。
  2. カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
  3. かぜ薬やアレルギー用薬を使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

ブロモバレリル尿素を含む医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 反復して摂取しても依存を生じることはない。
  2. 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
  3. 酒とともに服用すると、その薬効や副作用が増強されるおそれがある。
  4. 使用した後は乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避けるべきである。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問067】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 眠気を促す作用があるため、乗物の運転操作をするときは、抗コリン成分を含む乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
  2. ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分と共通する類似の薬理作用を示し、海外では制吐薬やめまいの治療薬として使われてきた。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が長いため、乗物酔い防止薬に配合されることが多い。
  4. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
  2. 小児鎮静薬を保護者側の安眠を図ることを優先して使用することは適当ではない。
  3. ジンコウは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ジプロフィリンは、自律神経系を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。
  2. ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
  3. カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
  4. トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問070】

次の記述にあてはまる鎮咳去痰薬に配合される生薬成分として、最も適切なものはどれか。

ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。

1 シャゼンソウ
2 キキョウ
3 バクモンドウ
4 ゴミシ
5 セネガ

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です