登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和6-5

人体の働きと医薬品【問041~050】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問041】

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)を人が意識的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。
  2. 胃は、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。
  3. 胃の内壁を覆っている粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシンを分泌している。
  4. 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問042】

膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 膵液に含まれるトリプシノーゲンは、胃で半消化されたタンパク質をさらに細かく消化する酵素である。
  2. 膵液は、デンプンを分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
  3. 膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺である。
  4. 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問043】

肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 肝臓で産生された胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、タンパク質の消化を容易にする。
  2. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6、B12等を貯蔵することができる。
  3. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられるが、その他の組織では蓄えられない。
  4. アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素に代謝される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問044】

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 機械的消化は、口腔における咀嚼(食物を噛み、口腔内で粉砕すること)のみをいう。
  2. 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cm の管状の器官で、消化液の分泌腺はない。
  3. 大腸の腸内細菌には、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生しているものも存在する。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問045】

呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
  2. 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を下気道、気管から気管支、肺までの部分を上気道という。
  3. 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問046】

血液に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 好中球は、白血球の約60%を占めている。
  2. 赤血球は、銅と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含んでいる。
  3. 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
  4. グロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問047】

脾臓及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
  2. リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。
  3. リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集している。
  4. リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問048】

耳及び鼻に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 前庭は、渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされている。
  2. 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。
  3. 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
  4. 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

 

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

 

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問049】

眼球に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて遠近の焦点調節をしている。
  2. 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
  3. 網膜には光を受容する視細胞が密集していて、視細胞が受容した光の情報は網膜内の神経細胞を介して神経線維に伝えられる。
  4. 視細胞には、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、この細胞が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠であるため、ビタミンAが不足すると夜間視力の低下を生じる。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問050】

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
  2. 表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。
  3. メラノサイトが活性化されると、メラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして沈着する。
  4. 汗はエクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です