登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]令和6-4

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問031~040】

登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。

【問031】

妊婦及び授乳婦と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、添付文書において、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
  2. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
  3. 妊娠の有無やその可能性については、購入者にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供を行う際には、十分に配慮することが必要である。
  4. 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはないため、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問032】

医薬品のプラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. プラセボ効果には、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は関与しないと考えられている。
  2. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
  4. プラセボ効果は、主観的な変化として現れることが多く、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
  2. 品質が承認された基準に適合しない医薬品は、販売が禁止されている。
  3. 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるので、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売されることは重要ではない。
  4. 外箱等に記載されている使用期限は、開封・未開封を問わず、医薬品の品質が保持される期限である。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

一般用医薬品の定義に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )医薬品を除く。)」と定義されている。

1 著しくない 登録販売者 要指導
2 著しくない 需要者 要指導
3 著しくない 登録販売者 第一類
4 著しい 需要者 第一類
5 著しい 登録販売者 要指導

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品の役割には、健康状態の自己検査がある。
  2. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防は、一般用医薬品の役割ではない。
  3. 乳幼児や妊婦では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られる。
  4. 一般用医薬品の使用が、ドーピングに該当することはないため、スポーツ競技者に安心して勧めることができる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

一般用医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 購入する医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、又はその家族等が想定されるか。
  2. 購入する医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
  3. 購入する医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
  4. 購入する医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 健康食品の中でも国が示す要件を満たす「保健機能食品」は、一定の基準のもと健康増進の効果等を表示することが許可された健康食品である。
  2. 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
  3. 「特定保健用食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。
  4. 健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問038】

サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. サリドマイドは副作用として血管新生を促進する作用があったため、胎児に先天異常が発生した。
  3. サリドマイドの催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業から日本に勧告が届き、日本では同年中に直ちに販売停止及び回収措置が行われた。
  4. サリドマイドによる薬害事件は、日本のみならず世界的にも問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られた。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問039】

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. HIV訴訟は、血友病患者がHIVの混入した原料血漿から製造されたアルブミン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みを進めた。
  3. HIV訴訟を契機として、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づける改正薬事法が成立した。
1
2
3
4

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( a )乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟の和解を踏まえ、(独)医薬品医療機器総合機構による( c )の創設が行われた。

1 ヒト タンパク質 生物由来製品による感染等被害救済制度
2 ヒト ウイルス 医薬品副作用被害救済制度
3 ヒト タンパク質 医薬品副作用被害救済制度
4 サル タンパク質 生物由来製品による感染等被害救済制度
5 サル ウイルス 生物由来製品による感染等被害救済制度

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です