医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問021】
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
- 一般用医薬品は、十分な知見の積み重ねを経て販売されるため、市販後に添付文書や製品表示が変更されることはない。
- 医薬品医療機器等法では、健康被害発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない旨が定められている。
a | b | c | |
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問022】
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量の増加に伴い、治療量から最小致死量を経て中毒量に至る。
- 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
- 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準であるGood Clinical Practice(GCP)に沿って毒性試験が厳格に実施されている。
- 製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問023】
セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
- 登録販売者が地域住民の相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時は医療機関の受診を勧める業務は、セルフメディケーションの推進に欠かせない。
- 一般用医薬品の販売に従事する登録販売者には、薬剤師や医師、看護師など地域医療を支える医療スタッフあるいは行政などとも連携をとって、地域住民の健康維持・増進、生活の質(QOL)の改善・向上などに携わることが望まれる。
- セルフメディケーション税制の対象となる医薬品は、令和4年1月の見直しにより、スイッチОTC医薬品に限定された。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問024】
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に医薬品を使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
- 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
- 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるため、副作用の兆候が現れた場合であっても、症状の改善を優先し使用を継続した方がよい。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問025】
一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状がある場合、言葉によるコミュニケーションから得られる情報のほか、購入者の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。
- 登録販売者からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
- 登録販売者は、購入者があらかじめ購入する医薬品を決めているような場合、医薬品を使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択することがあることに留意して情報提供を行う必要がある。
- 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、登録販売者は販売数量を一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することが重要である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- アレルギー症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状が挙げられる。
- 医薬品によるアレルギーは、内服薬で引き起こされ外用薬では引き起こされない。
- 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問027】
医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 人体に直接使用されない一般用医薬品では、使用する人の誤解や認識不足による使い方や判断の誤りがあった場合でも、副作用につながることはない。
- 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
- 一般用医薬品の長期連用により精神的な依存が起こることがある。
- 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人用の用量の半分であれば、服用させてもよい。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問028】
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合や、医薬品と保健機能食品やいわゆる健康食品を含む特定の食品を一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり減弱したりすることをいう。
- 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程では起こらず、生体内で医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こる。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されていることは少なく、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することはほとんどない。
a | b | c | |
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問029】
小児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品では副作用を起こしにくい。
- 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
- 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、小児とは、おおよその目安として、5歳以上、15歳未満とされている。
- 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問030】
高齢者と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」において、高齢者とは、おおよその目安として、60歳以上とされている。
- 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
- 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。
- 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクは低くなる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です